
こんにちは!スタバでのバイト歴5年のアサクラです!
突然ですが「あなたがスターバックスでバイトしたい理由は何でしょうか?」
実はこの質問、スタバの面接で必ずといっていいほど聞かれます。
上手く答えれるように、予め準備していてはどうでしょうか?
ご存知かもしれませんが、スターバックスのバイトはとても人気が高いです。
どの店舗でも募集のたびに「ドカッ!」と大量の応募が殺到します。
どの地域でも、かなり倍率は高いです。
そこで、このページでは少しでも採用される可能性を高めるため、
- 面接でされる質問
- 面接に行く時の髪色や服装
- 採用されるポイント
- 採用後の研修内容は?
- バイトが行う仕事内容
- 仕事のメリット・デメリット
など、バイトに関する情報を知る限りすべて盛り込みました。
私が面接を受けたのは5年前なので、最近入ってきた後輩にも協力してもらっています。
是非、このページをよく読んで狭き採用の門を突破してください。
しっかり下調べしていると印象アップするのは間違いないですよ。
逆にもし、下調べが足りなければ面接官の印象には残らず、他の応募者に埋もれてしまい落とされてしまうでしょう。
応募者が多い人気のバイトでは、そこそこ評価されるだけでは足りません。
いい意味で強い印象を残し、積極的に選ばれる必要があります。
面接官に「おー!そんなことまで知っているのか!」と驚かれるくらい、シッカリ下調べして面接に望んでください。
このページでお話すること
スタバの仕事はキツイ?大変?
まずは、スタバのバイトの大変なところを知っておきましょう。
「思ってたのと違った!」とすぐ辞めてしまっては、あなたにとってもお店にとっても不幸です。
大変なところを予め知っておいて「自分ならできる!」と思うなら、続きを読み進めてください。
スタバのバイトで多くの人が大変と感じるのはドリンクのレシピを覚えることです。
基本的にはマニュアルを見て作りながら覚えます。
ただ、ややこしいのは季節ごとに商品の入れ替えがあることです。
季節が変わるごとに、新しい商品レシピを覚えなくてはなりません。
特に、忙しくバタバタしている時は注意してください。
私はうろ覚えの状態で間違って作ってしまい、お客様から指摘されて謝ったこともあります。
手を動かしながら身体で覚える感じなので、暗記物とはまた違いますが物覚えの悪い方には向かないかもしれません。
スタバで働く3つのメリット
では次に、スタバで働いてよかったことを紹介します。
スタバで働いてよかったことは大きく3つあります。
- 人間関係が良く楽しい
- 社員割引や福利厚生が充実している
- モテる
人間関係が良く楽しい
倍率が高く採用されるのが難しい分、変な人が少なかったです。
スタバ好きの人も多く、楽しく仕事が出来ました。
バイトを辞めてからも、仲良くしている人がたくさんいます。
実は僕も、学業が忙しくなったため、1度スタバのバイトを辞めています。
でも、他のバイトをしてみるとスタバの人間関係の良さが際立って感じられ、日数を減らしてスタバに出戻りました。
社員割引や福利厚生が充実している
スタバには様々な社員割引・福利厚生があります。
出勤時はドリンク無料
スタバでは1度の出勤で3回まで無料で好きなドリンクを飲むことができます。
ドリンクの種類に制限はなく、サイズもカスタムも自由自在です。
スタバに入った当初はフラペチーノなど甘いドリンクを飲むけど、徐々に飽きてきて1ヶ月も経つとシンプルなほうじ茶やカフェラテに落ち着くのはスタバあるあるです。(笑)
僕自身も最初はコーヒーが飲めなかったこともあり甘いドリンクばかり飲んでいましたが、途中からはカフェラテやアメリカーノに変わりました。
たまーに季節モノの新商品を飲むくらいですかね。
ちなみに、以前はフリードリンクの券がもらえたりもしていました。
他のスタバでも社員証で15%OFFになる
自分の働いているスタバじゃなくても、社員証を出せば15%OFFでドリンクを注文できます。
ただ、僕はあまり使いませんでした。
スタバは混んでいることが多いので出しづらいのと、出勤すればタダで飲めますからね。
クリスマスの時期などに30%引きの券がもらえる
スタバはクリスマスシーズンに力を入れていて、誰でも使える30%引きのチケットが貰えたりしました。
これは自分がいなくても、友達や家族だけで使ってもらうことも出来ます。
ちょっとしたプレゼントとして喜ばれるので、重宝していました。
パートナービーンズ(コーヒー豆がもらえる)
スタバにはパートナービーンズという制度があり、週に1度100gほど好きな豆がもらえました。
お店で挽いて持ち帰ってもいいし、豆のまま持ち帰ることもできます。
貰い方も簡単で、レジで社員証を出すだけです。
僕はイタリアンローストと、カフェベロナという豆が好きでよく貰っていました。
モテる
スタバで働く人達は決してイケメンや可愛い子ばかりではありません。
可愛い人もいれば、普通の人もいれば、微妙な人もいます。
私はイオンやマクドナルドでもバイトしましたが、それらと同じです。
それでも、スタバの人というだけでオシャレに見えるのか、男女問わずお客様から電話番号を書いた紙を渡されたりしていました。
ほとんどのパートナーは相手にしていませんでしたが、僕は電話番号を渡されて遊んだこともあります。
ちなみに、バイト同士での恋愛は意外と少ないです。
バイトを辞めた後で付き合って結婚したカップルはいましたが、好奇心旺盛な人が多いのでバイト以外でも出会いが多いんでしょうね。
では次に、実際に応募してから採用されるまでの流れを見ていきましょう。
私が採用されたのは5年前なので、記憶が曖昧な部分も多いです。
そこで、このパートは最近採用された後輩の体験を中心に紹介していきます。
応募から面接・採用まで
後輩は、インターネットのホームページで募集を知ったようです。
ネットから応募して、履歴書を持って面接に行ったと話していました。
バイトに応募したことがある方ならなんとなくわかりますよね。
面接に行った服装は、普段着の私服です。
ちなみに、私もスタバの面接には私服で行きました。
清潔感は意識してポロシャツに黒の綿パンだったのを覚えています。
スーツで面接に来られる方もいますが、そこまでキチッとしなくて大丈夫でしょう。
あくまでバイトですからね。
面接の内容と必ず聞かれる質問
面接はお店の方が2名と自分の2対1だったようです。
このあたりは店舗や店長によって変わります。
オープニングでの募集だと、短期間に多くの人数を確保する必要があるためグループ面接のこともあります。
面接で必ず聞かれる質問は2つあり、
一つ目が最初に紹介した「なぜバイト先にスタバを選んだのか?」
二つ目は「スタバでバイトして、何をしたいのか?」
です。
たまに、スタバでバイトしたい人から模範解答を聞かれるのですが、これはその人の人柄や考え方を見ているので、誰でも使える模範解答はありません。
あなたが働きたいと思った理由を素直に答えるといいでしょう。
ぶっちゃけ、お店側は内容をそんなに重視していません。
志望動機がなんであれ、真面目に仕事ができて、お客様や他のパートナーといい関係を築けるなら採用するからです。
答えの内容よりも、
- 表情や態度の印象がいいか?
- 質問の意図をキチンと理解して答えているか?
- 社風に合うか?既存のスタッフと仲良くやれそうか?
などを見られていると考えた方がいいです。
印象が悪くなく、ちゃんと働いてくれそうだなと思われるよう振る舞ってください。
あとは、シフトに入れる日数や時間が多いと有利かもしれません。
倍率は高い?
スタバで働きたい人は多いので、倍率は高いです。
特に、首都圏以外の地方都市ではスタバの数が少ないので多少遠くても1店舗に応募が集中します。
かなりの倍率と考えていいでしょう。
ただ、最近は店舗数が増えていることもあり、昔に比べると倍率は下がっていると聞きます。
東京や神奈川のように店舗がたくさんある地域なら、より採用されやすいと思います。
コーヒーブレイク
記事が長くなるので、ここでたまに聞かれるちょっとした疑問にお答えします。
Q.1度落とされたけど再応募して採用される?
スタバが好きすぎる人の中には、1度落とされても諦めずに再応募してくるケースがあります。
そうした方は、絶対に採用されないわけではないが、難しいと思います。
というのも、何か理由があって落とされているので。
スタバが好きで応募される方は多いですが好きすぎると逆に落とされたりもしています。
スタバ好きをアピールするのも良いですが、バイトは遊びに行くわけじゃありません。
お客様にサービスを提供し、お金を稼ぎに行くのですから、そこは履き違えないよう気をつけてください。
ひとつ、どうしても働きたい場合のアイデアをお伝えすると、働きたいスタバで常連として顔を覚えてもらうと有利かもしれません。
ウチの店舗で実際にあった例なのですが、ある常連さんがバイトに応募してきた際、店長は客として印象がよかったという理由で採用しました。
ちなみに、面接は緊張しすぎで微妙だったそうです。
面接の取り繕った姿ではない、友人と一緒にいる時の様子や、普段の素の振る舞いから、一緒に働けると感じたんですね。
好きでもない人に、好き好きアピールされてもウザいだけです。
何度も再応募を繰り返すよりは、お店に好かれるにはどうしたらいいかを考えて動く方が近道だと思います。
うんうん。
Q.顔採用は本当にあるの?
何故かはわかりませんが、スタバには美男・美女が多いイメージを持っている人が多いようです。
中には「顔採用があるのでは?」と疑っている人も。
顔採用はありえません。
確かにキレイな人もいますが、普通の人や微妙な人の方が多いです。
先ほども紹介したとおり、他のバイトとかわりません。
スタバのイメージに引きずられて、オシャレだったり、イケメンが多い気がするだけではないでしょうか?
店内は間接照明があったり雰囲気がいいので、キレイに見えやすいというのはあるかもしれません。
あとは、周りへの気遣いとして見た目を気にする人が多いかなという程度です。
女性だったら化粧がうまかったり、男性だったら眉を整えていたり。
元の顔の作りというより、イケメン・美女風の雰囲気作りに長けている人が多い可能性はあります。
接客業なので、あまりに見た目に無頓着な人を雇うわけにもいきませんからね。
スタバの仕事内容【職種・ポジション】
では次に、スタバのバイトはどんな仕事を行うのか紹介していきます。
具体的な仕事内容がわかると、面接で必ず聞かれる「スタバでバイトしてどうなりたいか?」という質問に答えやすくなるでしょう。
スタバには大きく4つの職種・ポジションがあります。
- レジ
- バリスタ
- フロア
- オールラウンダー
どのポジションに就くかは、1時間単位で決められます。
- 10時〜12時はレジ係
- 12時〜13時はフロア係
- 13時〜18時はバリスタ(ドリンク係)
といった感じです。
それぞれの仕事内容を簡単に紹介します。
レジ
まず、お客様からオーダーを取り、サイズと持ち帰りか店内で飲むか尋ねます。
そして、お会計を行いオーダーをドリンク係に伝える流れです。
バイトで入ったなら一番最初に教えられるのがレジのポジションです。
バリスタ(ドリンク作成)
レジから伝えられたドリンクを作成して、順番にお客様にお渡しします。
フードの提供を行うこともあります。
ドリンクのレシピを覚えないとできないので、最初は比較的ヒマな時間に先輩から指導を受けることになるでしょう。
フロア
テーブルを拭いたり、イスを机の中に入れたり、ゴミを捨てたり、フロアの整理整頓を行います。
席の空き状況をチェックしてレジに伝えたり、お客様をご案内するのも業務のうちです。
オールラウンダー
忙しいポジションにサポートで入ります。
レジが混雑していたら、レジのヘルプを行い、ドリンクが混雑していたら、ドリンク作成を手伝います。
全体を見て動く必要があるので、最も熟練のパートナーがつくポジションです。
以上がスタバでバイトが行う、主な仕事です。
どうでしょうか?簡単そう?
実際、そんなに難しい仕事ではありません。
こまかくマニュアルで決められていますし、わからないことは店長や先輩に聞けば大抵解決しますからね。
ただ、先ほど説明したとおり、ドリンクのレシピを覚えるのは少し大変かもしれません。
マニュアルで細く決められている分、覚えることが多いからです。
基本的な仕事の流れや手順は、最初に受ける研修で学びます。
次は、スタバで働く第一歩となる「研修」について説明していきたいと思います。
研修はキチンとあるの?どんな内容?
スタバは研修制度がキチッと整っている会社です。
採用されると1〜2ヶ月ほどは試用期間となり、その間にストアトレーニング(OJT)を受けます。
以前は全員が本社で研修を受けていましたが、最近は店舗数も増えたので全て働く店舗で実践しながらという感じです。
一通りの研修を終えると、接客の流れや、ドリンクのレシピを覚えるので大丈夫です。
何もわからないまま、ぶっつけ本番で仕事を任されたりはしません。
ちなみにレアケースですが、試用期間で使えないと判断されると本採用に至らないこともあります。
採用されたからと言って、適当に仕事をしているとマズイかもしれませんよ!
コーヒーブレイク
ここまで読むのは大変だったでしょう。
あなたは、なかなか本気度が高いとお見受けします。
ここからはシフトや時給・働いている人についてお話していきます。
「自分が実際に働くなら?」とイメージしながら読んでみてください。
シフトはどんな感じで決まるのか?
スタバでは希望を2週間前に提出すると、店長がシフトを組んで1週間前に確定する感じです。
週何回働くかは、最初に面接で聞かれると思うのでその時答えた日数が基本です。
当たり前ですが、採用されやすいのは多くの日数・時間で出れる人、時間の融通が効きやすい人ですね。
アルバイトしたてだと、週3、週4くらいが多いです。
長く続けている人には、学業が忙しくなったりで週2、週1しか出ない人もいます。
最初から週1とかは厳しいかもしれません。
掛け持ちは可能?
掛け持ちは可能です。
フリーターの人は掛け持ちも多いです。
休み希望は通る?
基本的に休み希望は通ります。
特に、学生は部活やテストの都合があるので融通してもらいやすいです。
1勤務で何時間くらい働く?
人によりますが、短くて3時間、長くて8時間です。
主婦の人は午前中だけ3〜4時間、フリーターは8時間勤務が多いです。
学生はその中間くらいでしょうか?
平日は夕方〜夜にかけて3〜4時間、休日は8時間働いたりします。
休憩は3〜4時間だと15分が1回、6時間だと30分が1回、8時間だと1時間が1回あった気がする。
ちょっとその辺りはうろ覚えです。
仕事中の服装は?髪型・髪色に制限はある?
バイト中は、会社から支給される緑のエプロンを着用します。
その下に着る服はポロシャツやYシャツなんかです。
お店(店長の方針?)によって違ったりもするので、そのお店のスタッフが着ている服を見ればいいでしょう。
私が働いていた店舗は比較的自由で、TシャツでもOKでした。
あと、アクセサリーだと指輪はダメです。
ピアスも何個までと決まっていた気がしますが、自分がつけないので覚えていません。
確か揺れるものはダメだったかな?
これも店長次第だったりします。
ちなみに、緑のエプロンは会社でクリーニングしてくれます。
また、社内資格を取ればブラックエプロンと呼ばれる黒いエプロンにグレードアップします。
ブラックエプロンは完全に自分のものなので、洗濯等も自分で行います。
時給はいくらなのか?研修期間・昇給等について
時給
時給は1,000円で、地域の平均くらいでした。
研修期間は50円下がって、950円です。
あと、年末年始は少し時給があがった覚えがあります。
交通費
交通費は全額出ていました。
週4とか週5で出るなら定期券を買った方がお得です。
昇給
バイトでも昇給はありますが、大きくは変わりません。
大学生なら、初めてのバイトに教えるくらいになって数十円あがるかな〜くらいです。
昇給するのは年に3〜4回ある人事考課のタイミングです。
1年目はほとんど上がらないと思った方がいいでしょう。
職場の雰囲気はどうか?働く人の共通点は?
みんな和気あいあいと楽しく働いています。
人の入れ替わりも少ない方ではないでしょうか?
入ってすぐ辞める人もほぼおらず、学生などは卒業するまで働くパターンが多いです。
男女比は3対7くらいで、女性の方が多いです。
大学生、フリーター、主婦の順で多いです。
人柄としては、接客業なので明るい話し好きの人が多い印象です。
あとは好奇心旺盛というか、いろんなことをしている人がいます。
たとえば、音楽をやっている人や、海外留学に行っていた人、変わったところでは雑誌の読者モデルをやっている人もいました。
主婦もいるが高校生は働けない
午前中を中心に、主婦の方も働いています。
学生やフリーターに比べると、人数は少ないです。
一方で、高校生は働けません。
卒業式を終えてから応募するといいでしょう。
コーヒーブレイク
おめでとうございます。
もう少しで、この長いスタバ解説も終わりです。
ここまで読んだあなたは、他の応募者より一歩も二歩もスタバの仕事を理解できています。
最後にスタバでよく使われる用語や、豆知識的なものを少し紹介してしめたいと思います。
もうしばらく、お付き合いください。
スタバでバイトするなら知って置くべき豆知識

他店にヘルプで行くことがある
ある程度スタバの業務に慣れたら、別の店舗へヘルプで行くこともあります。
クリスマスや年末年始など混雑するタイミングで、混雑しやすい店舗へ行く感じです。
ヘルプはレジなんかは困らないけど、ドリンク作りでは材料の置く位置が違っていたりするので、やりにくかったりします。
社内の資格制度がある
スタバにはいくつか社内の資格があります。
まず、バリスタの認定です。
これは研修が終わったら認定されるものなので、働く人全員が受けています。
スタバでのドリンク作成手順など仕事に関する資格なので、コーヒーが飲めなくても問題ありません。
次に、年に1回行われるコーヒーマスターの資格です。
これもほぼ全員が受けます。
コーヒーの味がわからないと合格できないテストなので、一口くらいはコーヒーを飲む必要があります。
とはいえ、ゴクゴク飲めなくても大丈夫です。
このコーヒーマスターの資格は地域ブロックで認定されるとブラックエプロンという黒いエプロンが貰えます。
黒いエプロンになっても給料が上がるわけでも、日常業務が変わるわけでもありませんが、一種のステータスになります。
あと、他の人よりコーヒーに関する知識はあるので、コーヒーセミナーをやっている人もいます。
そして、このコーヒーマスターは地域ブロックのトップが集まって全国大会も開かれます。
全国大会でトップになると、アメリカの本社で半年間の研修を受けることができるそうです。
本格的なバリスタを目指したい方にとっては、恵まれた環境と言えるでしょう。
スタバ用語
どの会社でもそうかもしれませんが、スタバにも会社内でしか通じないオリジナルワードがあります。
それを少し紹介させてください。
PTR(パートナー)
仲間というか仕事をしている同僚のことです。
SSV
時間帯責任者です。
その時間帯で、誰がどのポジションで働いてもらうか決めたり、クレームを受けたら店長の変わりに対応することもあります。
時間帯の店長代理みたいな感じですね。
GABカード
GABカードは「ギャブカード」と呼びます。
入社した時にグリーンエプロンブックというものが貰えて、そこに詳しい使い方が書いてあります。
簡単に言うと、良いこと・褒めたいことをした人に感謝を伝えるカードです。
一緒に働くパートナーに渡すのが基本ですが、中にはお客様に渡す人もいます。
わりと頻繁に使うカードで、店長やスーパーバイザーなど上席者が、お店のスタッフに渡すことも多いです。
スタバのバイトを考えているあなたへ
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スタバでも他のバイトでも、雇い主のお店が求める資質は変わらないと思います。
- キチンと指示を理解して、わからないことは尋ねるなどコミュニケーションが取れる
- お客様に与える印象を考えた、身だしなみ・態度・振る舞いができる
- 出勤できる日や時間が多い・融通が効く
これらを言葉で伝えるのではなく、面接のやり取りや履歴書の書き方でアピールしましょう。
キチンとそれが伝われば、きっと受かります。
頑張ってください。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
カフェ・喫茶店バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
スターバックス / ドトールコーヒー / コメダ珈琲 / 椿屋珈琲店 / ベックスコーヒー / 銀座ルノアール / エクセシオールカフェ / タリーズコーヒー / カフェ・ド・クリエ / プロント / サンマルクカフェ / 星乃珈琲店
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]