接客バイトで働く人たち

接客バイトとは、お店に来店されたお客様をもてなしたり、サービスを提供するバイトです。

アルバイトの中でも求人数が多く、全国どこでも見つけやすい職種です。

たとえば、

  • ローソンの店員さん
  • ユニクロの試着室で案内してくれるスタッフ
  • ガストで注文を聞いてくれるお姉さん

これらは全て接客バイトの代表例と言えます。

このページでは、そんな接客バイトの特徴や面接対策をこと細かに紹介していきます。
是非、参考にしてください。

接客バイトのメリット

接客バイトのメリットは、大きく2つあります。

  • お客様とのやり取りを楽しめる
  • 他人の扱いが上手くなる

お客様とのやり取りを楽しめる

接客バイトはどれもお客様と会話が仕事の中に含まれます。

バイト「ご注文はお決まりでしょうか?」
お客様「ん〜、AランチとBランチで迷っているんだけど、どっちが人気?」
バイト「そうですね〜、私の印象ではAランチは女性の方に、Bランチは男性に人気がありますね。個人的には、Aランチについている杏仁豆腐がオススメです。」
お客様「それじゃ、Aランチにしようかな」
バイト「かしこまりました、それではお料理が出来るまで、もうしばらくお待ち下さい」

接客バイトの楽しさのひとつは、こうしたお客様とのやり取りです。

時にはお客様から電話番号を書いた紙ナプキンを手渡され、恋がはじまることも…!?

他人の扱いが上手くなる

もうひとつ、接客バイトのメリットとして他人の扱いが上手くなるという点があります。

デメリットと紙一重ですが、お客様の中には言うことを聞かないワガママな人もいます。

そうした人を、いかに刺激せずに無難に接客するか。

最初のうちは難しいかもしれませんが、これが上手く出来るようになると社会人になってからも大いに役立ちます。

接客バイトのデメリット

一方で、接客バイトには次のようなデメリットもあります。

  • クレームを直に言われる
  • 土日に休みにくく、忙しいケースが多い

クレームを直に言われる

「注文した料理と違っている」
「料理が来るのが遅い」

などと、お客様から直にクレームを言われます。

最初のうちはビックリするかもしれませんが「申し訳ございません、確認致します」などと言い、店長や責任者に相談すると後はうまいことやってくれます。

もし自分の失敗なら反省する必要はありますが、あまり気にしすぎる必要はありません。

土日や祝日に休みにくく、忙しいケースが多い

接客バイトは飲食店やショップといった、土日が稼ぎ時で忙しい職場が多いです。

平日に比べて休日のシフト人数を増やすお店も多く、土日に出れない人は採用しないというケースもあります。

また、年末年始やゴールデンウィークといった、世間が休みのタイミングも多くの人手を必要とし、バイトは休みを取りづらい傾向にあります。

代表的な接客バイト

では続いて、代表的な接客バイトを紹介していきます。

テキストをクリックすると、実際にそのバイトをした経験者の口コミ体験談を見ることが出来るので、是非参考にしてみてください。

【評判】スタバでバイトしたい?応募の前に知るべき全知識!【5年働いた男性店員が語る】
ユニクロのバイト評判!服を3割り引きで購入可!?
ミスドのバイト評判!「働きさん割」知ってる?
ガストのバイト評判を完全暴露!食事補助制度もあるよ!
ラウンドワンのバイト評判!出会いが多い!?
「ローソン」のバイト評判!きつい!?廃棄は貰える?

接客バイトで採用されやすい志望動機とは?

接客バイトの志望動機として、よく使われるのが次の3つです。

  • 人と接するのが好き
  • 客として来店した際、店員の方が楽しそうに働いていて、自分もこの店で働きたいと思った
  • 人見知りを克服するため、接客のバイトに挑戦したい

結論から言うと、この中でオススメなのは2番目の志望動機です。

誰が使用しても不自然じゃない上、採用する側としては、客として来店したことがあるなら、ある程度どんな仕事かわかった上で応募してきていると感じ安心感があります。

また、さり気なくお店のことを評価しているのもポイントです。

さらに、面接で「どんなところが良かったか?」「お店のどのメニューが好きか?」など実際にお店に来たことがある前提の質問が多くなるので、面接対策もしやすいです。

一方で、NGなのは3番目の志望動機「人見知りを克服するため、接客のバイトに挑戦したい」です。

何故かというと、自分は人見知りであり人と接するのが苦手だとアピールしているようなものだからです。

お店が求めているのは、お客様とスムーズにやり取りが出来る人物です。

人見知りを克服しようと頑張るのは素晴らしいことですし、真面目な性格は評価されるかもしれませんが、接客業に向いているとは考えてくれません。

人見知りの克服なら、部活やサークルなど別のところでやって欲しいというのが正直なところでしょう。

最後に、1番最初の「人と接するのが好き」という志望動機は可もなく不可もなくといった印象です。

ただ、この志望動機を使うのであれば、面接の際に人見知りをしない明るい振る舞いが求められます。

面接の際におどおどしながら「コミュニケーション能力抜群です・・・」と話しても「本当かな??」と思うのと同様に、嘘くさく感じられるからです。

接客バイトの面接で多い質問と回答例

続いて、接客バイトの面接で多い質問と模範解答について紹介していきます。

  • 今までに接客バイトの経験はありますか?
  • 人見知りはする方ですか?
  • レジやハンディを使ったことはありますか?

今までに接客バイトの経験はありますか?

単純にこれまでに経験があるかないかを問う質問です。

接客経験があれば「あります。○○という店で××の仕事をしていました」と、簡単に詳細を説明すれば良いでしょう。

一方、接客経験がない場合も正直に「ありません」と答えて大丈夫です。

アルバイトは必ずしも経験豊富な人の方が有利とは限りません。

変なクセのついていない未経験者を採用し、ゼロからその店のやり方を覚えてもらいたがるお店も多いです。

素直に「お店のやり方を勉強したいです」と言えばなんのマイナスにもなりません。

人見知りはする方ですか?

これは、自分が人見知りをするなら「はい、少しします」、しないなら「いいえ、人見知りではありません」と答えましょう。

ポイントは、回答内容より答える際の態度にあります。
多少緊張していても構わないので、真面目に正直に答えるようにしましょう。

質問に対する回答はしょせん自己評価です。

自分に自信がなくてもしっかり仕事が出来る人もいますし、自信満々のわりにはミスばっかりの人もいます。

この質問はどちらかと言うと、自己評価の高さをはかる目的でされるので、無難にいくなら「はい、少しします」くらいの、少し控えめだけど真面目な感じがいいかもしれません。

レジやハンディを使ったことはありますか?

これは接客バイトの経験がある方にされる質問です。

お店で使う機器にすぐ慣れることが出来るか、判断するために聞かれます。

使用したことがあるなら、どんなタイプの機器だったかも合わせて答えるといいでしょう。

質問の意図をキチンと理解していると評価されます。

ちなみに、ハンディとは、レストランなどでお客様の注文を入力し送信すると、キッチンへオーダーが伝わる携帯端末のことです。

接客バイトに限らない、よく聞かれる質問はこちらのページをご覧ください。

バイト面接で多い11の質問と採用される回答例

接客バイトの面接のコツ

接客バイトの面接では、次の3点が重視されます。

  • パッと見た感じ清潔で、誠実な印象
  • 質問の意図を理解して、ズレた回答をしない
  • 無表情だったり、無愛想ではない

パッと見た感じ清潔で、誠実な印象

お客様の前に出て仕事を行うので、見た目はとても大切です。

不潔だったりいい加減な印象の人は採用されにくいです。

ただし、見た目が大切とは言っても、顔が可愛くないといけないとか、痩せてないといけないわけではありません。

あくまで清潔で誠実な印象であれば大丈夫です。

たとえば、マツコデラックスさんなんかは太っていますし、可愛いと感じる人も少ないかと思います。

しかし、全く不潔な感じはありませんし、ちゃんとした印象がありますよね。

なので、ニキビが多いとか、自分の顔に自信がなくてもそこは大丈夫です。

キチンと爪を切って、髪の毛に寝癖がついてなくて、無精ヒゲもない。

そうやって面接に行けば、何の問題もありません。

質問の意図を理解して、ズレた回答をしない

これは簡単に言うと、「おはよう」と言われて「こんにちは」と返さないことです。

そんなことあるのか?と思うかもしれません。
しかし、質問に対してズレた回答をするバイト応募者は意外なほど多いです。

なぜそうなるのかと言うと、

  • せっかちで質問を最後まで聞かずに判断してしまう
  • 自分の言いたいことで頭がいっぱいで、質問をキチンと聞けてない

といった理由が多いです。

別に、質問に対して間髪入れずに答える必要はありません。

緊張するのは仕方ありませんが、焦って的はずれな回答をしないよう、質問はキチンと最後まで聞くようにしましょう。

質問に対してズレた回答を繰り返していると、教えづらいばかりか、お客様に対しても同じことをすると思われ採用されにくくなります。

無表情だったり、無愛想ではない

何もしてないのに「怒っている?」と言われた経験がある方は要注意です。

客商売では笑顔が重視されます。

常に笑顔でいるのは難しいですが、少なくともお客様に不快感を与えない表情である必要があります。

無愛想な方は本人はそのつもりがなくても、まわりの人からすると「何か悪いことしたかな?」と不安になるので、接客業では採用しづらいところがあります。

この問題は本人の自覚がないケースが多いです。

原因はわからないけど、接客バイトで落ちまくっているという方は、一度自分が無愛想になっていないか気をつけてみるといいかもしれません。

接客バイトに限らない、面接の流れ・注意点はこちらのページをご覧ください。

バイト面接当日の流れと注意点(服装・時間)

接客バイトにつきもののレジに関してはこちら

レジ(販売)のバイトは大変?スーパーで働く前に知るべき基本知識