
- 仕事が覚えられず、怒られてばっかり
- 人間関係がうまく行かない
- やることが多すぎて手が回らない
バイトを始めて数日〜数週間で「自分には合わない」「辞めたい」と考える人はたくさんいます。
真面目にやっていても新人にはわからないことがたくさんあるし、仕事のスピードも先輩とは比べものにならないくらい遅い。
そして、怒られるとなおさら焦って再び失敗してしまう悪循環。
自信をなくてして「なんかもう無理・・・」と考えてしまうのも無理はありません。
自分で希望した仕事とはいえ「こんなバイトだとは思わなかった」と言うのが本音かと思います。
このページでは、そんなあなたがバイトを辞めるべきか考えるための視点と、辞めると決めた時にどうすべきか紹介していきます。
仕事をスムーズに覚えるための具体的なノウハウについては、こちらをご覧ください。
→バイトに慣れるまでは大変?スムーズに仕事を覚えるコツ
このページでお話すること
バイトを辞めたいなら辞めてもいいし、頑張りたいなら続けるのもあり
まず最初に覚えておいてもらいたいのが、バイトを辞めても続けてもあなたの人生に対して大した影響はないと言うことです。
バイトをすぐ辞める人はたくさんいます。
バイトをすぐ辞めたと耳にする機会はあまりないかもしれませんが、それは自分から口にする人が少ないからです。
お店によっては新人の4〜5割近くが、バイトを始めて1ヶ月以内に辞めています。
それにどちらの道を選んだとしても、5年先に振り返ってみれば今思い悩んでいることは小さな悩みに感じられるでしょう。
今はバイトが嫌な気持ちや、うまくできない自分が情けない気持ちでいっぱいかもしれませんが、時間が経つと些細な出来事に変わる。
それを覚えておけば、どちらの道を選ぶにしても少し気が楽になるかもしれません。
大変な時にこそ、人は成長しているもの
先ほどの続きに近いですがなかなか上手くいかずに苦しい時こそ、後から振り返ってみると成長していることが多いです。
苦しめばいいってものでもないけど、悩みながら試行錯誤するのは決して無駄にはなりません。
私の初めてのバイトは、店長がものすごく厳しく新人がバンバン辞める回転寿司屋だったのですが、そこで2年間働いた結果、別のバイトに就いた時にストレスのなさや楽しさが半端なくて驚いた覚えがあります。
今のあなたはとっても苦しいと思いますが、それは成長痛みたいなものです。
一向に進歩がないように思えてもキチンと少しずつ成長しています。
最終的に辞めると言う決断を下すにしても、そのバイトで働いた経験は決して無駄ではありません。
いろいろと失敗しながらも人は成長していくものなのですから。
誰か話しやすい人に相談してみるといいかも
悩んでいる最中は、困っていることで頭がいっぱいになり視野が狭くなりがちです。
できることなら、誰かに相談して客観的な視点を取り入れてみましょう。
相談する相手は、親や友達でも構いませんがオススメなのはバイト先で一番話しやすい先輩です。
人間関係がうまくいってなくても、1人くらいはまだ話しやすい先輩がいると思います。
そう言う人に悩んでいることを話して見てください。
人がたくさんいて聴きづらいなら、

と連絡先だけ聞いて、仕事が終わってから聞いても構いません。
誰かに話すことで自分の悩みを整理することができますし、実際に同じ経験をしてきた先輩だからこそ具体的なアドバイスも可能です。
「先輩に迷惑なんじゃ・・・」と心配される方もいらっしゃいますが、後輩に頼られて嫌な気持ちになる人なら、あなたは話しやすいと感じたりしません。
悩んでいる状態が辛いのは、自分に欠けている視点が何なのか、自分では判断できないことです。
誰かに話を聞いてもらって「周りからどう見えているのか?どう思うのか?」客観的な意見を聞かせてもらうと、少し見えている景色が変わるかもしれません。
バイトを辞めるタイミングはいつ?
いろいろ考えた結果、バイトをやめようと決めたなら行動は早い方がいいです。
電話やメールでも構わないので、店長や責任者の方に辞めたいと言う意向を伝えましょう。
真面目な方は
- 辞める場合は1ヶ月前に言う決まりになっているから
- 1年以上働くと言って採用された
等を気にしますが、バイト先の店長や先輩にとっても辞めるなら早く辞めてもらった方が助かります。
最初のうちは戦力として計算されておらず、仕事を覚えるのが仕事みたいなものですから。
本当に人手不足の職場や、少し意地悪な店長の場合、引き止められたり代わりの人を紹介しろと言われたりしますが「出来ません」で断って大丈夫です。
あなたにそんな義務はありませんから。
断りにくければ「考えておきます」とでも言っておいて、後で催促されたら「いませんでした」と流してしまいましょう。
1つだけ、絶対にやってはいけないのが無断でバックレることです。
ただ迷惑をかけるだけじゃなく、制服など借りている備品があれば、自宅に内容証明郵便で返却するよう催促が来ることもあります。
根気がない奴は他のバイトも続かない?
最後に、バイトをすぐ辞める人は他のバイトも続かないのか?
私は必ずしもそうではないと思います。
人には向き・不向きがあるので、たまたま合わなかっただけで、別のバイトなら何の問題もなくスムーズに適応できるケースもたくさんあるでしょう。
ただ、精神衛生上は全く違う種類のバイトを選んだ方が楽だと思います。
同じような業種のバイトは、同じようなスキルを求められることが多いですから。
たとえば、接客業でダメだった人は、次は塾講師をやってみるとか、スーパーの品出しやカート回収をやってみるとか別業種か別の職種を探してみるといいかもしれません。
→ 【店名・会社名】人気バイトの口コミ・体験談【300社以上】
長い人生、バイトで失敗したくらい大したことありません。
いろんな人にいろいろ言われるかもしれませんが、自分の好きなようにするのが一番だと思いますよ。
→ バイトに慣れるまでは大変?スムーズに仕事を覚えるコツ