居酒屋のバイト評判まとめ!特徴と本当のメリット・デメリット

こんにちは、フリーターの泉です。
このページは、居酒屋でバイトしようと考えている方のために、僕が行った居酒屋で働く18人へのインタビューをまとめたものです。
- 居酒屋バイトの評判
- キツい店舗を見分けるポイント
- 仕事内容
- 居酒屋チェーンごとの違いやメリット・デメリット
- 採用された志望動機と、面接で多い質問
- おすすめの求人サイト
など、実際に働いた方の生の声を反映しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
居酒屋バイトの概要

簡単に紹介します!
居酒屋のアルバイトは、当サイトが実施した「社会人500人に聞いた大学時代にやってよかったバイトアンケート」で2位にランクインした人気の高いバイトです。
平均時給は東京都のホールが1,068円(20位/67業種中)、キッチンが1,037円(42位/67業種中)なので平均〜やや高めかと思います。(参考:タウンワーク職種別平均時給)
男女比は平均すると5:5とほぼ同じくらいです。
居酒屋バイトの口コミ評判
では続いて、居酒屋バイトの口コミを評判を確認してみましょう。
インタビューから抜粋し、
- 悪い評判
- いい評判
に分けてまとめたので特徴を掴みやすいと思います。
抜粋元のインタビュー
村さ来 / 山内農場 / 銀座ライオン / 白木屋 / 千年の宴 / 笑笑 / 八剣伝 / 串カツ田中 / くいもの屋「わん」 / 目利きの銀次 / 塚田農場 / 土間土間 / はなの舞 / 鳥貴族 / 魚民 / 磯丸水産 / テング酒場 / ワタミ
居酒屋バイトの悪い口コミ

実際に働かないと分からないこともあるからね!
新商品はおすすめポイントを覚える必要があり、それが大変だった(食材にこだわりがある店なので、新商品に使われている食材の特徴についてなど色々と勉強が必要)
モンテローザ系列のお店は、自分の店舗だけでなく系列店にヘルプで行かされることがあります。
同じ魚民ならまだいいのですが、白木屋とか笑笑のヘルプはそもそもメニューが違って毎度大変でした。
ビールジョッキをたくさん運んだりするため、意外と体力を使います。
これは2階部屋があったり、個室がある店舗ほど移動距離が多くなって大変さが増します。
飲み放題のお客様はドリンクの提供が遅れるとクレームに繋がるので、注文があったらスムーズに提供する必要があります。
また、飲み放題に合わせて料理の注文も増えるので、大学生の団体が来るとキツいです。
居酒屋バイトのいい口コミ

どんなメリットがあるかな?
勤務の日は、無料でまかないを食べることができました。
メニューもハンバーグや刺身など豪華なもので、1人暮らしの自分にとってはありがたかったです。
キッチンのバイトをすると、料理が作れるようになりバリエーションも増えます。
居酒屋はレトルトや冷凍食品だけでもないので、ちゃんとしたスキルが身につきました。
キツい居酒屋を見分ける2つのポイント!

仕事が大変な居酒屋を避けるポイントは2つあります。
- 駅近や繁華街のお店は避ける
- 近くに系列店がないお店を選ぶ
駅近や繁華街のお店は避ける
駅近や繁華街にある店舗は、暇なときお店の前に出て客の呼び込みを行うことがあります。
好きだったり得意な人もいるのですが、人見知りの方を中心に抵抗を感じる人も多いので「自分はダメそうだな・・・」と思われる方は郊外にポツンとあるような居酒屋を選ぶといいかもしれません。
近くに系列店がないお店を選ぶ
次のポイントは、チェーン系の居酒屋で働く場合の注意点です。
近隣に同じ系列の店舗があると、人が足りない時にヘルプとして他店で働くよう要請されます。
ヘルプは知らない人ばかりで気を遣うし、作業手順や物の置いてある位置が違うため戸惑うことも多く疲れるそうです。
ヘルプに入りたくない方は、近くに系列店のないお店を選ぶか、または逆に忙しくてヘルプを頼むことが多いお店で働くといいかもしれません。
主な居酒屋チェーンの特徴まとめ

どんな違いがあるのかな?
では次に、居酒屋バイトは会社・お店ごとの違いはあるのか?
大手居酒屋チェーン7社の特徴と、それぞれの違いを紹介していきます。
スペースの都合上、このページではザックリとしか紹介しないので、気になる居酒屋があったら詳細ページのインタビューをご覧ください。
大手以外の居酒屋
上述した7社以外で、人気のある居酒屋も紹介しておきます。
家の近くにあるなら検討してみてもいいかもしれません。
詳しくはインタビューをご覧ください。
居酒屋バイトの仕事内容

ビールを運んで・・・?
居酒屋のバイトは採用の段階で「ホール」か「キッチン(厨房)」のどちらかを選び、ずっと同じ職種で働き続けることが多いです。
職種は自分で希望して選べる場合もありますが「ホールが足りないけど、キッチンは足りている」など、お店側の事情で指定されたりもします。
もし、「絶対にキッチンがいい!」「ホールは絶対に嫌!」など職種にこだわりがあるなら、応募か面接の際に質問して見るといいでしょう。
また、例外ですが鳥貴族のように一方の職種をマスターしたら、もう一方の職種も覚える居酒屋もあります。
最初から同時進行で覚えていくことはないので、ご心配なく。
ホール担当の仕事
ご想像の通り、ホール担当はお客様の接客対応を行う仕事です。
- お客様のご案内
- オーダー伺い
- 料理やドリンクの提供
- お皿やグラスを下げる
- お会計
- テーブルの片付けとセッティング
といった仕事を行います。
また、細かな仕事として次のような内容もあります。
- 店の前で客の呼び込み
- 清掃
ホールは男女どちらもできますが、女性の方がやや多めです。
キッチン(厨房)担当の仕事
キッチン担当はお客様にお出しする料理を作る仕事です。
調理内容はお店によって大きく異なり、簡単な店ではレトルトを温めたり、レンジでチンしたりとファミレスと変わりません。
しかし、ちゃんとした店では野菜や食材を切るところから始めて、煮たり焼いたり、味付けまで自分で行います。
もちろんマニュアルがあってちゃんと教えてもらえるので、料理未経験でもそれほど心配は要りません。
- 料理を作る
- 盛り付け
- 食材の下ごしらえ
といった仕事を行います。
また、細かな仕事として次のような内容もあります。
- キッチンの清掃
- 食材の発注・在庫管理
キッチンも男女どちらでも可能ですが、やや男性が多いです。
居酒屋バイトの履歴書作成や、面接対策

最後に、実際に居酒屋バイト求人に応募して採用されるために、応募の段取りや面接で多い質問、志望動機例をチェックしましょう。
採用された人の書いた志望動機6つの例
- 接客が好き
- 深夜帯も働ける
- 時給が高いので、たくさん働いてお金を貯めたい
- 居酒屋で働くのが好き
- 料理が好きで勉強したい
- まかないが食べれる
接客系バイト経験者の方は、即戦力として働ける点をアピールするといいでしょう。
逆に接客バイト未経験者や、アルバイト自体が初めての場合は、
- 人と接するのが好き
- 居酒屋や接客バイトに興味がある
と、純粋な関心をアピールする人が多いようです。
求人を出しているお店の状況次第ですが、未経験というのは採用にあたってマイナスポイントにはなりません。
むしろ、変な癖がついておらず、ゼロからお店のやり方を覚えてくれるので扱いやすいと積極的に採用する採用担当者も多いです。
居酒屋バイトの面接で多い7つの質問
- どれくらいシフトに入れる?
- 居酒屋でのアルバイト経験はあるか?
- なぜ居酒屋を選んだのですか?
- 夜は何時まで働ける?深夜はOK?
- 大きな声で挨拶や接客することに抵抗はないか?
- お店を利用したことはある?
- 土日は働ける?
どこのアルバイトでも、ほぼ確実に聞かれるのはシフトに関する質問です。
- 週に何回働けるか?
- いつから働けるか?
- いつまで働くつもりか?(3ヶ月?半年?1年?)
- 1日何時間くらい、どの時間帯に働けるか?
これらは、面接に行く前に自分の希望を固めておきましょう。
面接の場でいざ聞かれると「出れる日が多い方が好印象かな?」と気を使って多めに言ってしまう人が多く、採用されてから後悔しがちです。
あらかじめ自分の希望を考えておくと、焦らずに済みます。
他の質問は、
- あなたの性格や価値観
- バイト経歴
- お店のことをどれだけ知っているか?
などに関する質問です。
採用担当者は、
- お店の雰囲気や働いている人との相性
- コミュニケーション能力
- 採用してからの指導のスケジューリング
- どんな仕事をするかわかっているか?
を確認するために、これらの質問をします。
採用担当者の「意図(知りたいこと)」は何か?を意識して、答えるとうまく行きやすいです。
面接の服装や注意ポイント
大学生・主婦・フリーターの方はほとんどは私服です。
割とカジュアルな格好でも許される傾向にあり、ジーパンにTシャツ+スニーカーなど普段着でも問題ありません。
社会人経験者はスーツで行く人もいますが、やや場違い感があるのでポロシャツなど綺麗めで落ち着いた私服の方がいいでしょう。
高校生は、学校帰りに面接へ寄ることが多いので、制服の人が多いです。
男性の服装例
Tシャツ × ジーパン
ポロシャツ × チノパン
女性の服装例
清楚な感じのスカート × カットソー
ワンピース
Tシャツ + 短パン
【まとめ】居酒屋バイトはおすすめ?

では、ザックリと今回のポイントをまとめておきましょう。
- 時給は東京都のホールが1,068円(20位/67業種中)、キッチンが1,037円(42位/67業種中)と平均〜やや高め
- 男女比は5:5とほぼ同数
- 居酒屋バイトは2番目に人気のバイト
- 駅近のお店と商品が安いお店は忙しい
- 採用時点でキッチンとホールに分かれ、どちらか専属で働く
そして、、、

損しないためのヒントを紹介!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、求人探しのヒントを紹介させてください。
まずはお祝い金がもらえるジョブセンスで探すべし
ジョブセンスはアルバイトに採用されると最大2万円のお祝い金がもらえる求人サイトです。
お祝い金とは、その名の通り採用されると求人サイトからお祝い名目でお金がもらえる制度です。
ジョブセンスは、タウンワークやバイトルに比べると知名度はなく求人数も少ないですが、その差を埋めるべくお祝い金というサービスで応募者を獲得しようとしています。
お祝い金のもらい方も簡単で、働き始めた後申請フォームから応募時に使用したメールアドレスを送信するだけ。
あとは、届いたメールに従って入金先の口座番号を指定すれば1ヶ月ほどでお金が振り込まれます。
他で見つけた求人でも、ジョブセンスから応募すればお祝い金がもらえるので、最初にチェックすることをおすすめします。
求人を探す際は正式名称で検索する
求人サイトの検索ウィンドウはGoogleほど賢くありません。
なので、「スタバ」のようなカフェの通称で検索しても「スターバックス」のことだと分からず結果を返してくれないことがあります。
思ったように求人が見つからないときは、次のように正式名称やアルファベットで検索すると出てくるかもしれません。
- スターバックス
- starbucks
ジョブセンスで求人が見つからないときは・・・?
ジョブセンスでお祝い金が見つからないときはアルバイトEXもおすすめです。
こちらもお祝い金がもらえる求人サイトで、特徴はマイナビバイトやanなど21の求人サイトと提携しており、それらの求人案件を一括で検索できること。
ジョブセンスより取り扱い求人数は多いので、定期的にチェックしてみるといいでしょう。
ぜひ、素敵なバイト先を見つけてのお祝い金をGetしてください。