塾・家庭教師のバイト評判まとめ!特徴と本当のメリット・デメリット

こんにちは、フリーターの泉です。
このページは、塾・家庭教師のバイトしようと考えている方のために、僕が行った塾・家庭教師で働く10人へのインタビューをまとめたものです。
- 塾・家庭教師のバイト評判
- 仕事内容
- 塾・家庭教師チェーンごとの違いやメリット・デメリット
- 採用された志望動機と、面接で多い質問
- おすすめの求人サイト
など、実際に働いた方の生の声を反映しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
塾・家庭教師バイトの概要

簡単に紹介します!
塾・家庭教師のアルバイトは時給が高い上に、週1での勤務も可能です。
基本的に曜日固定で働けるので、他のアルバイトとも掛け持ちしやすい特徴があります。
ただし、1回の勤務時間が2〜3時間程度と短いため時給の割に稼げる金額は少なめです。
ガッツリ稼ぎたい人は、複数の塾・家庭教師を掛け持ちすることでデメリットを補っています。
平均時給は東京都が1,440円、大阪府は1,444円と平均よりかなり高めです。(参考:タウンワーク職種別平均時給)
男女比は5:5とほぼ同数か、やや男性が多い傾向にあります。
塾・家庭教師バイトの口コミ評判
では続いて、塾・家庭教師バイトの口コミを評判を確認してみましょう。
インタビューから抜粋し、
- 悪い評判
- いい評判
に分けてまとめたので特徴を掴みやすいと思います。
抜粋元のインタビュー
湘南ゼミナール / 栄光キャンパスネット / ITTO個別指導学院 / ナビ個別指導学院 / 英才個別学院 / 公文式 / 栄光ゼミナール / 明光義塾 / スクールIE / 家庭教師のトライ
塾・家庭教師バイトの悪い口コミ

実際に働かないと分からないこともあるからね!
やる気のない生徒や、宿題をやってこない生徒はなかなか成績が上がりません。
特に、親に強制的に通わされている子は難しい。
ただ逆に、やる気さえ引き出すことが出来れば、ほとんどの生徒は伸びます。
私がバイトしていた塾では、授業が終わるごとに生徒にアンケートを書いてもらっていました。
そして、評価が悪い場合はその生徒の担当を外されることもあります。
「お友達と一緒に授業を受けたい」という理由で先生を変えて欲しいと書かれた時は、とても悲しかったです。
生徒の親御さんからクレームがあり「成績が上がらないから先生を変えてくれ」と言われたことがあります。
もちろん、私の力不足もあるのですが辛かったです。
塾・家庭教師バイトのいい口コミ

どんなメリットがあるかな?
飲食店やコンビニのアルバイトに比べると段違いで時給が高いです。
別のアルバイトを考えた時もありましたが、時給があまりにも違いすぎるので結局別の塾に行くことにしました。
塾講師ですが、個別指導なので準備のため早く出勤する必要がありません。
また、授業が終わった後も報告書が書け次第帰れます。
月に1回、全体講習会という集会がありますが、それも時給が発生するので時間外労働はほとんどありません。
週1日〜毎週固定の曜日・時間で働けるので予定を立てやすいです。
多くのバイトは土日・祝日に休みを取りづらいですが、塾講師ならそんなこともありませんし。
担任制で生徒は固定なので、親しくなると楽しいです。
大勢の前で話すので、度胸がつきますしプレゼンテーション能力が向上します。
いろんな物事をわかりやすく伝える技術は、就活の面接でも役立ちますし、社会人になってからも上司への報告や後輩の指導に役立ちました。
主な塾・家庭教師チェーンの特徴まとめ

どんな違いがあるのかな?
では次に、塾・家庭教師バイトは会社・お店ごとの違いはあるのか?
大手塾・家庭教師チェーン5社の特徴と、それぞれの違いを紹介していきます。
スペースの都合上、このページではザックリとしか紹介しないので、気になる塾・家庭教師があったら詳細ページのインタビューをご覧ください。
○ 明るめの茶髪で何も言われなかった
○ 個別指導(自分の左右に生徒が1人ずつ座る形で、1対2で90分間の授業)
○ 決まった曜日・時間で働ける
× 面接の他に簡単なテストがある
○ 科目は国数社理英の5科目(自分の希望した科目を受け持てる)
○ 授業は学校が終わった後に多いので、大学生でも働きやすい
○ 集団授業もあり、プレゼンテーション能力が向上する
× 時間外労働がある
塾・家庭教師バイトの仕事内容

レジ会計の他は・・・?
では次に、塾・家庭教師でバイトはどんな仕事をするのか押さえておきましょう。
基本的な内容は小学生、中学生、高校生に勉強を教えることです。
1コマ50分〜1時間程度で、科目は国語・数学・英語・理科・社会の5科目があります。
基本的には自分の希望する科目を担当できますが、テストの成績が良ければ希望しない科目も担当して欲しいと勧誘されます。
塾と家庭教師の違い
塾と家庭教師の違いは大きく2つあります。
教える場所
塾は教室のある場所で、家庭教師は子供の住んでいる家に伺って勉強を教えます。
塾の場合は近くに他の講師や上司がいるので、わからない問題があったり困ったことがあればすぐに助けてもらえますが、家庭教師の場合は電話で助けを求めるか、一度持ち帰って翌週に対応することになります。
また、家庭教師は親御さんとコミュニケーションをとる機会が多いです。
いいご家庭なら食事を出してくれたり、指導方針や子供のことを相談しやすいですが、相性が悪いと成績が上がらないことをグチグチ言われたりプレッシャーをかけられたり苦労も多くなります。
教える人数
家庭教師はほとんどの場合1人だけですが、塾は個別指導は1〜2人、集団授業では8〜15人ほどの生徒を相手に教えます。
当然ながら、人数が多くなれば多くなるほど指導の負担は増えますし、全体をまとめ上げる指導力のようなものも必要になってきます。
塾の仕事内容
塾には大きく分けて2つのタイプがあります。
- 個別指導
- 集団授業
では、それぞれの違いについて簡単に説明します。
個別指導
個別指導は1人の先生が1〜2人の生徒を教える形式です。
基本的には担任制で、自分が担当する生徒はずっと見ていくことになります。
生徒の理解度に合わせて指導できる上に、生徒と仲良くなりやすい特徴があります。
家庭教師に似た指導形式ですが、2人同時に教える場合は科目が異なるケースもあり頭の切り替えが少し大変かもしれません。
集団授業
学校の授業のように、教卓の上から8〜15人程度の生徒たちに向けて授業を行う形式です。
大勢の前で講義を行うので慣れないうちはプレッシャーに感じる人もいます。
初めてやるのは塾と家庭教師のどちらがいい?
塾や家庭教師を初めてされる方には次の順でおすすめです。
- 個別指導の塾
- 家庭教師
- 集団指導の塾
一番は、近くに他の先生がいてくれて、指導する生徒数も少ない個別指導の塾が始めやすいかと思います。
個別指導と集団授業のどちらも扱っている塾なら、個別指導になれてから集団授業に入るので、それでもOKです。
家庭教師は教える生徒数は少ないですが、近くに頼れる先輩がいないのでオススメ順は2番目にしました。
教える人数が多くなる集団授業の塾は3番目です。ある程度教えることになれてから挑戦するといいでしょう。
大手8社の指導形態の一覧表
個別指導と集団授業の違いがわかっても、実際のところどの塾が個別指導でどの塾が集団授業かわからないと思うので大手の塾について一覧表を作りました。
リンクをクリックすると、その塾でのバイト体験談に飛びます。
塾名 | 指導形態 |
---|---|
明光義塾 | 個別指導 |
スクールIE | 個別指導 |
ナビ個別指導学院 | 個別指導 |
ITTO個別指導学院 | 個別指導 |
英才個別学院 | 個別指導 |
湘南ゼミナール | 個別授業と集団授業のどちらも |
栄光ゼミナール | 集団授業 |
栄光キャンパスネット | 集団授業 |
塾・家庭教師バイトの服装や髪色の制限
採用されたあと実際に働く際の服装・髪型は塾や家庭教師によってまちまちです。
私服でOKの塾・家庭教師が多いですが、栄光ゼミナールのように集団授業を行う塾はスーツ指定のケースもあります。
髪色についても塾・家庭教師によって扱いが異なり、ファッションに興味の強い女子生徒が親しみやすいという理由で茶髪が推奨されている塾もあれば、指導者に相応しくないとして黒髪以外NGの塾もあります。
当サイトの企業別バイト評判ページでは、服装・髪色に関してもヒアリングしているので、是非参考にしてください。
塾・家庭教師バイトの履歴書作成や、面接対策

最後に、実際に塾・家庭教師バイト求人に応募して採用されるために、応募の段取りや面接で多い質問、志望動機例をチェックしましょう。
採用された人の書いた志望動機4つの例
- 自身が塾に通っていて受験の際に助かったので、今度は自分が教えてみたい
- 学校でも良く友達に勉強を教えていたりしたので、塾講師を経験してみたかった
- 子どもが好き
- 教員志望なので指導の経験をつみたい
塾・家庭教師バイト経験者の方は、即戦力として働ける点をアピールするといいでしょう。
逆に指導系のバイト未経験者や、アルバイト自体が初めての場合は、
- 子供が好き
- 塾・家庭教師バイトに興味がある
と、純粋な関心をアピールする人が多いようです。
塾・家庭教師バイトの面接で多い4つの質問
- 何の科目が得意か?
- 人前に立って話すことになれているか?
- 教えたい教科は?
- 大学では何を勉強しているのか?
どこのアルバイトでも、ほぼ確実に聞かれるのはシフトに関する質問です。
- 週に何回働けるか?
- いつから働けるか?
- いつまで働くつもりか?(3ヶ月?半年?1年?)
- 1日何時間くらい、どの時間帯に働けるか?
これらは、面接に行く前に自分の希望を固めておきましょう。
面接の場でいざ聞かれると「出れる日が多い方が好印象かな?」と気を使って多めに言ってしまう人が多く、採用されてから後悔しがちです。
あらかじめ自分の希望を考えておくと、焦らずに済みます。
塾・家庭教師バイトは採用時に筆記試験がある
塾・家庭教師バイトを始める際は、面接と合わせて適性検査や筆記試験も行われることがあります。
筆記試験は国語・数学・英語などの科目で20〜30分程度で終わる簡単なものです。
選考結果にはあまり関係なく、点数が低ければ担当する生徒が小学生や中学生低学年に限定されるなど、採用後の担当を決める際に用いられる程度なので心配しなくても大丈夫です。
面接の服装や注意ポイント
塾・家庭教師のバイト面接は、ほとんどの人がスーツで望みます。
私服で行くと浮いてしまう可能性が高いでしょう。
【まとめ】塾・家庭教師バイトはおすすめ?

では、ザックリと今回のポイントをまとめておきましょう。
- 塾・家庭教師のバイト平均時給は1,440円と高い
- 男女比は5:5、もしくはやや男性が多め
- 週1〜働ける
- 塾を選ぶ場合は、個別指導と集団授業のどちらをやりたいか考えて志望先を選ぶ
そして、、、

損しないためのヒントを紹介!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、求人探しのヒントを紹介させてください。
まずはお祝い金がもらえるジョブセンスで探すべし
ジョブセンスはアルバイトに採用されると最大2万円のお祝い金がもらえる求人サイトです。
お祝い金とは、その名の通り採用されると求人サイトからお祝い名目でお金がもらえる制度です。
ジョブセンスは、タウンワークやバイトルに比べると知名度はなく求人数も少ないですが、その差を埋めるべくお祝い金というサービスで応募者を獲得しようとしています。
お祝い金のもらい方も簡単で、働き始めた後申請フォームから応募時に使用したメールアドレスを送信するだけ。
あとは、届いたメールに従って入金先の口座番号を指定すれば1ヶ月ほどでお金が振り込まれます。
他で見つけた求人でも、ジョブセンスから応募すればお祝い金がもらえるので、最初にチェックすることをおすすめします。
求人を探す際は正式名称で検索する
求人サイトの検索ウィンドウはGoogleほど賢くありません。
なので、「スタバ」のようなカフェの通称で検索しても「スターバックス」のことだと分からず結果を返してくれないことがあります。
思ったように求人が見つからないときは、次のように正式名称やアルファベットで検索すると出てくるかもしれません。
- スターバックス
- starbucks
ジョブセンスで求人が見つからないときは・・・?
ジョブセンスでお祝い金が見つからないときはアルバイトEXもおすすめです。
こちらもお祝い金がもらえる求人サイトで、特徴はマイナビバイトやanなど21の求人サイトと提携しており、それらの求人案件を一括で検索できること。
ジョブセンスより取り扱い求人数は多いので、定期的にチェックしてみるといいでしょう。
ぜひ、素敵なバイト先を見つけてのお祝い金をGetしてください!