カフェ・喫茶店バイト12人に聞いた評判まとめ!採用された志望動機も公開!

こんにちは、フリーターの泉です。
このページは、カフェでバイトしようと考えている方のために、僕が行ったカフェ・喫茶店で働く12人へのインタビューをまとめたものです。
- カフェ・喫茶店バイトの評判
- キツい店舗を見分けるポイント
- 仕事内容
- カフェチェーンごとの特徴&人気ランキング
- 採用された志望動機と、面接で多い質問
- おすすめの求人サイト
など、実際に働いた方の生の声を反映しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
カフェ・喫茶店バイトの概要

簡単に紹介します!
カフェ・喫茶店のアルバイトは、当サイトが実施した「社会人500人に聞いた大学時代にやってよかったバイトアンケート」で4位にランクインした人気の高いバイトです。
平均時給は東京都で1,056円(28位/67業種中)、大阪府で953円なので平均〜やや高めくらいと思っていただけるといいでしょう。(参考:タウンワーク職種別平均時給)
男女比は平均すると8:2くらいの割合で女性が多いです。
男性にとっては出会いのチャンス!?かもしれません。
カフェ・喫茶店バイトの口コミ評判
では続いて、カフェ・喫茶店バイトの口コミを評判を確認してみましょう。
インタビューから抜粋し、
- 悪い評判
- いい評判
に分けてまとめたので特徴を掴みやすいと思います。
抜粋元のインタビュー
スターバックス / ドトールコーヒー / コメダ珈琲 / 椿屋珈琲店 / ベックスコーヒー / 銀座ルノアール / エクセシオールカフェ / タリーズコーヒー / カフェ・ド・クリエ / プロント / サンマルクカフェ
カフェ・喫茶店バイトの悪い口コミ

実際に働かないと分からないこともあるからね!
殆どの店舗が駅の改札を出てすぐの場所にありますから、通勤通学ラッシュの朝、帰宅ラッシュの夕~夜はかなり混み合います。
私の勤め先は観光地がすぐ近い場所にある駅でしたから、土日や夏休みなども混み合う事が多かったです。
カフェ・喫茶店バイトのいい口コミ

どんなメリットがあるかな?
1番キツいカフェ・喫茶店はどこか?

忙しすぎもツライよぉ・・・
大手のカフェチェーンで、忙しさトップ3は以下です。
- ベローチェ
- ドトール
- ベックスコーヒー
どうしてこの3つが忙しいのか?
その理由は、簡単に言うと次の2つに集約されます。
- 駅近に多い
- 商品の価格帯が安い
駅近のカフェは忙しい
コンビニなども同じですが、駅近にあるお店は電車の到着するタイミングで一気に来客があります。
また、逆に電車に乗る前にコーヒーを買おうと焦っている客もおり、急かされることも多いとか。
ベックスコーヒーはほとんどのお店が駅近なので、忙しい場合が多いでしょう。
コーヒーの価格帯が安い
コーヒーの値段が安いお店は、1人あたりの客単価が低いので回転率を高め来客数を増やすことで利益を確保しています。
そのため、駅近など便利な場所にある一方で、忙しい店舗が多いです。
参考までに、コーヒーの値段の価格表を載せておきます。(2017年6月10日時点)
安い順で並べているので、上の方のカフェほど忙しく、下の方のカフェほど余裕を持って仕事ができる(楽)と考えてください。
店名 | 価格 | 商品名 |
---|---|---|
ベローチェ | 200円 | ブレンドコーヒー |
ドトール | 220円 | ブレンドコーヒーS |
ベックスコーヒー | 230円 | ブレンドコーヒーS |
プロント | 240円 | ホットコーヒーS |
カフェドクリエ | 260円 | ブレンドR |
スターバックス | 280円 | Short |
エクセシオールカフェ | 300円 | コーヒーS |
タリーズコーヒー | 320円 | 本日のコーヒー |
コメダ珈琲 | 420円 | ブレンドコーヒー |
ルノアール | 580円 | ルノアールブレンド |
椿屋珈琲店 | 930円 | 椿屋オリジナルブレンド |
ひとつ注意しておいて欲しいのは、忙しいのは悪いことばかりではないと言う点です。
じっとしているのが苦手な性格の人は、忙しく動き回っていた方が時間の流れが早く感じられ好きと言う場合もあります。
また、商品の価格が高いカフェ・喫茶店は、価格に見合った商品・サービスを提供する必要があり、礼儀正しいキチンとした振る舞いが求められます。
自分にはどちらが合いそうかな?と言うことを考えてバイト先を選んでみるといいかもしれません。
主なカフェ・喫茶店チェーンの特徴&人気ランキング

どんな違いがあるのかな?
では次に、カフェバイトは会社・お店ごとの違いはあるのか?
大手カフェチェーン5社の特徴と、それぞれの違いを紹介していきます。
スペースの都合上、このページではザックリとしか紹介しないので、気になるカフェがあったら詳細ページのインタビューをご覧ください。
◯ 店内の商品を30%引きで購入できる
◯ 新メニューはトレーニングとして無料で味見できる
◯ 時間の経つのが早く感じられ、あっという間にバイトが終わる
× 身だしなみに厳しい
× 高校生不可
大手以外のカフェ・喫茶店
上述した5社以外で、人気のあるカフェ・喫茶店も紹介しておきます。
大手に比べると店舗数が少なく、どこでも見つかるわけではありませんが、家の近くにあるなら検討してみてもいいかもしれません。
詳しくはインタビューをご覧ください。
カフェバイトの仕事内容

レジ打ちとあとは・・・?
細かなポジションや呼び方はお店によって様々ですが、どのカフェでも主な仕事内容は次の3つです。
- レジ
- ドリンク・フード提供
- バッシング(テーブル片付け)
ドリンクやフード提供に関しては、ファミレス等他の飲食店に比べるとメニューは少なく、作成手順も簡単で覚えることは少なめです。
ただし、「キッチン」「ホール」と担当する職種が完全に分かれているわけではないため、全てのポジションの仕事を覚える必要があります。
また、細かな仕事として次のような内容もあります。
- 食器洗い
- 清掃
- コーヒー豆やお冷の補充
最後に、リーダークラスになると商品の発注や棚卸しと言って在庫の状況確認を行う仕事を担当することもあります。
ちなみに、カフェバイトは採用の際に「ホール担当」や「キッチン担当」など職種を固定されることはありません。
働く日や時間帯によって、レジ担当、調理担当とポジションを分けることはありますが、基本的には全員がどのポジションもこなすようになります。
カフェバイトの履歴書作成や、面接対策

最後に、実際にカフェバイト求人に応募して採用されるために、応募の段取りや面接で多い質問、志望動機例をチェックしましょう。
採用された人の書いた志望動機4つの例
- 人と関わるのが好き
- 接客系バイトの経験が活かせる
- 飲食業を経験したことがないのでしてみたい
- 家から近いため、急な呼び出しにも対応しやすい
接客系バイト経験者の方は、即戦力として働ける点をアピールするといいでしょう。
逆に接客バイト未経験者や、アルバイト自体が初めての場合は、
- 人と接するのが好き
- カフェや接客バイトに興味がある
と、純粋な関心をアピールする人が多いようです。
求人を出しているお店の状況次第ですが、未経験というのは採用にあたってマイナスポイントにはなりません。
むしろ、変な癖がついておらず、ゼロからお店のやり方を覚えてくれるので扱いやすいと積極的に採用する採用担当者も多いです。
カフェバイトの面接で多い7つの質問
- どれくらいシフトに入れる?
- アルバイト経験はあるか?
- なぜカフェを選んだのですか?
- なぜこのお店を選んだのか?
- 大きな声で挨拶や接客することに抵抗はないか?
- お店を利用したことはある?
- お店のメニューで好きなものは?
どこのアルバイトでも、ほぼ確実に聞かれるのはシフトに関する質問です。
- 週に何回働けるか?
- いつから働けるか?
- いつまで働くつもりか?(3ヶ月?半年?1年?)
- 1日何時間くらい、どの時間帯に働けるか?
これらは、面接に行く前に自分の希望を固めておきましょう。
面接の場でいざ聞かれると「出れる日が多い方が好印象かな?」と気を使って多めに言ってしまう人が多く、採用されてから後悔しがちです。
あらかじめ自分の希望を考えておくと、焦らずに済みます。
他の質問は、
- あなたの性格や価値観
- バイト経歴
- お店のことをどれだけ知っているか?
などに関する質問です。
採用担当者は、
- お店の雰囲気や働いている人との相性
- コミュニケーション能力
- 採用してからの指導のスケジューリング
- どんな仕事をするかわかっているか?
を確認するために、これらの質問をします。
採用担当者の「意図(知りたいこと)」は何か?を意識して、答えるとうまく行きやすいです。
面接の服装や注意ポイント
大学生・主婦の方はほとんどは清潔感のある私服だが、フリーターや社会人経験者はスーツで行く人もいます。
高校生は、学校帰りに面接へ寄ることが多いので、制服の人が多いです。
男性の服装例
ポロシャツ × 黒の綿パン
襟シャツ × チノパン
女性の服装例
清楚な感じのスカート × カットソー
落ち着いたワンピース
【まとめ】カフェバイトはおすすめ?

では、ザックリと今回のポイントをまとめておきましょう。
- 時給は東京都で1,056円(28位/67業種中)と平均〜やや高め
- 男女比は8:2で女性が多い(男性にとっては出会いのチャンスかも!?)
- カフェ・喫茶店バイトは4番目に人気のバイト
- 駅近のお店と商品が安いお店は忙しい
- 職種がわかれているお店は少なく、全員が同じ仕事を行う
そして、、、

損しないためのヒントを紹介!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、求人探しのヒントを紹介させてください。
まずはお祝い金がもらえるジョブセンスで探すべし
ジョブセンスはアルバイトに採用されると最大2万円のお祝い金がもらえる求人サイトです。
お祝い金とは、その名の通り採用されると求人サイトからお祝い名目でお金がもらえる制度です。
ジョブセンスは、タウンワークやバイトルに比べると知名度はなく求人数も少ないですが、その差を埋めるべくお祝い金というサービスで応募者を獲得しようとしています。
お祝い金のもらい方も簡単で、働き始めた後申請フォームから応募時に使用したメールアドレスを送信するだけ。
あとは、届いたメールに従って入金先の口座番号を指定すれば1ヶ月ほどでお金が振り込まれます。
他で見つけた求人でも、ジョブセンスから応募すればお祝い金がもらえるので、最初にチェックすることをおすすめします。
求人を探す際は正式名称で検索する
求人サイトの検索ウィンドウはGoogleほど賢くありません。
なので、「スタバ」のようなカフェの通称で検索しても「スターバックス」のことだと分からず結果を返してくれないことがあります。
思ったように求人が見つからないときは、次のように正式名称やアルファベットで検索すると出てくるかもしれません。
- スターバックス
- starbucks
ジョブセンスで求人が見つからないときは・・・?
ジョブセンスでお祝い金が見つからないときはアルバイトEXもおすすめです。
こちらもお祝い金がもらえる求人サイトで、特徴はマイナビバイトやanなど21の求人サイトと提携しており、それらの求人案件を一括で検索できること。
ジョブセンスより取り扱い求人数は多いので、定期的にチェックしてみるといいでしょう。
ぜひ、素敵なバイト先を見つけてのお祝い金をGetしてください!