
「靴下屋のアルバイトはどうなのか?」
このページでは靴下屋でのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
ショッピングモールにある店舗で、接客スタッフとして働いていました。
仕事内容は、
- レジ打ち
- 商品の袋詰め〜お渡し
- 商品陳列
などです。
簡単な仕事に慣れてからは、
- お客様からの質問にお答えする
- イベント時のディスプレイを担当
- 店長の指示の元で商品の発注
も行います。
仕事はきつい?大変?

土日祝日はお客様が多いので忙しいです。
大型店以外は忙しい時でも店内にいる店員は2人か3人くらいなので、レジを担当する合間に少なくなった商品の補充をしたりと、色々なことに目を配りながら仕事をする必要があります。
陳列する商品の種類が多いので、慣れるまでは間違えて陳列しないようにするだけでも大変です。
また、納品されてくる商品は大量に箱詰めされて店舗に届くので、イベント時の納品チェックには体力と頭を使います。
お客様からは見えないバックヤードの仕事が意外と多いです。
仕事の良いところ、おいしいところは?

なんといってもかわいい靴下に囲まれて仕事ができることです。
社内割引があり、30%OFFで商品を購入できるので、これから流行るアイテムをいち早くゲットできます。
靴下屋は編み方や素材にこだわった商品が多いので、お客様にご案内する時にある程度の商品知識は必要になりますが、それほど難しいことはないので靴下に興味があれば楽しめながら勉強できます。
職場の雰囲気はどう?
おしゃれが好きな学生やフリーターが中心ですが、主婦もいます。
ほとんどが女性で明るい雰囲気です。
同じシフト帯に入るのは2人くらいなのでにぎやかではないですが、仕事に慣れない間はわからないことや不安なことを先輩に聞きやすいです。
仕事に慣れてきたら、アルバイト同士で相談しながら一緒にディスプレイを作れたり、新しく入った商品のアピールポイントを考えたりと、仲間とコミュニケーションを取りながら仕事ができます。
仕事のあるあるを紹介!
靴下に囲まれて仕事をしていると自分用にも欲しくなるので、つい購入してしまいます。
商品の購入ノルマはありませんが、自分が商品を身につけているとお客様にご案内がしやすくなることもあり、手持ちの靴下がどんどん増えます。
コーディネートを考える時にはまず靴下から先に決める癖がついてしまうことは、靴下屋のアルバイトあるあるネタですね。
社会勉強になったり、就活に役立つ?
接客がメインなので、プライベートで嫌なことがあって気分が落ち込んでいる日でも、お店では笑顔でいなくてはいけません。
慣れるまではその日の気分で接客がぎこちなくなったりしましたが、だんだんプライベートと仕事を切り替えられるようになり、気持ちのコントロールがうまくなったと思います。
またディスプレイや商品陳列の仕方を通して、どうしたらお客様に商品を手に取っていただけるか、気持ちよくお買い物をしていただけるかを考える勉強にもなります。
アルバイトは10代と20代の女性が中心ですが、学生やフリーター、主婦など、立場が違う仲間と働けるので世界が広がりました。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!

元々靴下屋のファンだったので、
- 好きなお店で働きたい
- 人と関わることが好きなため接客の仕事がしたい
と書きました。
接客の仕事は初めてで経験はありませんでしたが、挑戦してみたいという熱意を伝えました。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
ネットの求人広告から応募し、書類選考の後、店舗での面接に進みました。
アルバイトの面接は私服でよいということだったので、普段の私服の中から少しきちんとした印象のあるブラウスとスカートを選んで行きました。
面接では、
- お店に来たことはあるか?
- お客様と接することが苦手ではないか?
- どのシフトにどのくらい入れるか?
など、基本的なことを聞かれました。
商品が好きなことが伝わればと思い靴下屋の靴下を履いて行ったことで、面接担当の方との会話のきっかけになり、なごやかな面接になりました。
時給はいくら?交通費は出る?

時給は950円で、交通費は全額支給されました。
土日祝日は時給がアップする店舗もあるようですが、私の働いていた店舗では曜日による時給のアップなかったので、店舗によって違うようです。
しかし、昇給制度はあり発注などの仕事ができるようになったところで時給は50円アップで1000円に、新人さんの教育やフォローをまかされるようになると1050円になりました。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
お店のテイストから外れすぎる服装(靴下が目に入らないくらいものすごく奇抜な服や、きちんとしすぎたリクルートスーツなど)でなければ、自由でした。
私服での接客なのである程度の清潔さは必要だと思いますが、髪の色やピアスなどに特別な規定はありませんでした。
シフトはどんなシステム?

シフトは開店後、日中、夕方、閉店までの3時間ごとに分かれていて、3時間か6時間の勤務が選べました。
1ヶ月前までに希望シフトを申告する仕組みで、ほとんど希望通りになりました。
土日祝日やセールなどの繁忙期にはシフトの追加をお願いされることもありましたが、学生さんは事前に相談しておけばテスト期間中はお休みできる等、ある程度の融通はききます。
ただ同じシフトに一度に入る人数が少なく、突然欠勤するとお店が回らなくなるので、体調管理には気をつける必要があります。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?
高校生は採用不可でしたが、それ以外は大学生やフリーター、主婦などの色々な立場の方がいました。
ほとんどが10代と20代の女性です。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
掛け持ちに特に規定はなく自由です。
半分くらいの方は他にもアルバイトをしていました。
私も他の仕事をメインでしていて、靴下屋はその仕事の合間のアルバイトでしたが、あらかじめ申告しておけばシフトを組むときに相談がしやすかったです。
掛け持ちが問題になるようなことはありません。
同じバイトを考えている、あなたへ

アルバイト仲間には、学生さんもいれば、フリーターとして働き始めてから結婚して主婦になっても続けていた私のような人もいます。
アルバイトのほとんどが女性でおしゃれが好きな人なので、年齢や立場は違っても共通の話題でおしゃべりできます。
もしかすると「靴下の知識なんてない」と不安かもしれませんが、商品知識は仕事こなしているうちに自然と身につくので、心配いりません。
むしろ最初から靴下に詳しい人とかいませんから(笑)
商品が靴下限定のためか他のアパレル店と比べてクレームが少なく、ガツガツとした販売ノルマを求められることもないので、精神的な負担なく楽しく働ける職場 ですよ。
ちなみに、お客様には意外と男性やお年寄りもいらっしゃるので、接客の勉強にもなります。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
アパレル・衣料品店バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
ユニクロ / マックハウス / サマンサタバサ / サマンサモスモス / ファッションセンターしまむら / コムサ・イズム(COMME CA ISM) / Right-on / GAP / ZARA / スーツセレクト / ムラサキスポーツ / theory / コムサ・デ・モード(COMME CA DU MODE) / 洋服の青山 / 西松屋 / ロートレアモン(LAUTREAMOND) / ノーリーズ(NOLLEYS)
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]