
「目利きの銀次のアルバイトはどうなのか?」
このページでは目利きの銀次でのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
調理場で働いていました。
初めて入る時は洗い場からのスタートになり、慣れてきた頃から調理を教えてもらえます。
アルバイトの担当になるのは、揚場と焼き場でした。
天ぷらや唐揚げなどの揚げ物、焼き鳥や一夜干し、ピザなどの焼き物を作ることができます。
その他に食材の仕込みや発注品のチェック、宴会料理の盛り付けの仕事も担当します。
ランチの営業もあり、定食の配膳の仕事もしていました。
仕事はきつい?大変?

私のいた店舗はレベルの高いプロの職人さんが集まっていたので、仕事にはとても厳しかったです。
火の通し加減が悪かったり盛り付けが粗いと、すぐに怒られてしまいました。
また、気分屋な人が多かったので、機嫌の悪い時は近づきがたかったです。
仕事の良いところ、おいしいところは?

まかないが無料で食べられました。
その日の余り物だけでなく、余裕のある食材で毎日オリジナルの料理を作ってくれていたので毎日楽しみでした。
また、ランチの後のまかないは社員さんたちも食べるのでとても豪華で、ハンバーグや刺身が出てきます。
バイト中にも、ランチで余った蕎麦や寿司を食べられることがあります。
職場の雰囲気はどう?
調理場は男性しかいませんでした。
職人さんたちは厳しかったですが、仕事以外や暇な時は冗談を言い合ったりして和気藹々としていました。
アルバイトは学生が多く、ホールには女性スタッフもたくさんいました。
アルバイト同士は仲が良く、調理場、ホール関係なく飲みに行ったり、大学祭の時はアルバイトメンバーで出店を出したりしていました。
バイトを初めてココに驚いた!

「調理長が刺身を切っている時に後ろを通ってはいけない」
という決まりがありました。
神経を集中して切っているので、後ろを通ると気が散って失敗してしまうそうです。
知らずにうっかりやってしまうと、自分が怒られるだけでなく先輩の監督責任まで怒られました。
社会勉強になったり、就活に役立つ?
社会勉強としては充分だと思います。
職人さんばかりの縦社会的な環境なので、上下関係がしっかりと身につきます。
また、一緒に働いている人たちの個性や性格を一人ひとり把握して、それに合わせて行動するということが重要になってきます。
私も卒業後に就職した会社が体育会系だったので、「銀次で働いていてよかったなぁ」と感じることが多かったです。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!

入学式で先輩から勧誘されたので入ることにしましたが、履歴書には「料理が好きで勉強したい」と書きました。
実際入ってみると料理が楽しくなってきて、今ではすっかり料理男子です。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
服装は私服、確かジーパンにTシャツ、ジャケットで行ったと思います。
夜の営業が落ち着いた22時頃に店舗で行いました。
当時髪の毛が長かったので、髪の毛を切ってほしいと言われたのは覚えています。
他には、
「なぜここで働こうと思ったのか?」
「学校のスケジュールはどうか?」
「週にどのぐらい入れるのか?」
といったことを聞かれたと思います。
ホールか調理場かは聞かれず、調理場が足りていないので調理場に入ってもらいますと最初から決められていました。
時給はいくら?交通費は出る?

時給は850円でした。
研修期間はありません。
22時を超えると25%増しで1,060円ほどになります。
また、売り上げが100万円を超えると「大入り手当」で500円がプラスされました。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
帽子をかぶるので髪色は自由ですが、長さには厳しかったです。
ヒゲにも厳しく、少し伸びていると注意されました。
また、アクセサリー類は一切禁止でした。
シフトはどんなシステム?

学生バイトは半期ごとにシフト表を作っていました。
曜日毎の当番を一日3人ずつ決めて、忙しい金曜日は週交代で入っていました。
ランチは土日のみ入ればOKで、その日の当番の人が相談して一人だけランチから入るという決まりでした。
最初は週2日ぐらいは入らなければなりませんが、学年が上がって忙しくなると週1回でも大丈夫でした。
予定がある時は代わりを探さなければならないので、少し大変でした。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?
大学生がほとんどでしたが、高校生でも歓迎していましたし、みんなに溶け込めていたと思います。
ランチタイムは主婦の人も3人ほど働いていました。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
全く問題ありません。
わたしも最初に違うアルバイトを持ったままの状態で始めましたが、無理なスケジュールを組まなければ両立できました。
夏休みに臨時アルバイトが入った時も、朝夜でダブルワークになったこともありました。
同じバイトを考えている、あなたへ

最初に入った時は怖そうな雰囲気に感じるかもしれませんが、そこで引いたら負けです。
ちゃんと仕事をしていれば、頑張っているところは見てくれていますし、慣れてくればみんないい人ですよ。
それから一番いいことはまかないが美味しいことです。
お金を出してでも食べたいと思うご飯がタダで食べられるので太ってしまって大変でした。
みんなで飲みに行ったりできるのもこのバイトの楽しいところです。
是非働いてみてください。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
居酒屋バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
鳥貴族 / 魚民 / テング酒場 / 山内農場 / 白木屋 / 笑笑 / 土間土間 / 磯丸水産 / はなの舞 / 八剣伝 / わたみん家(キッチン) / 村さ来 / 銀座ライオン / さかなや道場
定食屋バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]