
「モスバーガーのアルバイトはどうなのか?」
このページではモスバーガーでのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
モスバーガーで「調理およびメンテナンススタッフ」という形で3年半勤務しておりました。
調理と言うのはそのままで、出される商品全ての調理を覚えお客様にお出しします。
メンテナンスというのは「閉店作業」の事で調理場の器具やフロアの清掃作業をします。
仕事はきつい?大変?

飲食ですので当然ですが土、日、祝は忙しいですし休めません。
休む事はできますが殆どの人が出勤になりますので角が立ちます…。
それと、基本的に仕事は「これだけやって」というのはありません。
私は調理およびメンテナンススタッフという事で雇用されましたが、最終的には何でもやる事になります。
こちらがどういうスタッフかというのはお客様には関係の無い話ですので、当然と言えば当然ですが…。
仕事の良いところ、おいしいところは?

まかない制度はありませんでしたが、たまぁに飲み物だけは無料になったりすることもあります。
繁忙期は別として、割とシフトは事前にキチンと申請さえすれば自由に調整できた部分があります。
ここは店舗によって違うところかもしれません。
職場の雰囲気はどう?
これも店舗次第かもしれませんが、スタッフは全員仲が良かったように思います。
自分から避けない限りは、スタッフ同士かなり仲良くなれます。
学生同士とかではないにも関わらず、よく皆で一緒に出掛けたり飲みに行ったりしました。
仕事のあるあるを紹介!
- いらっしゃいませ
- ありがとうございました
- 又、お越しくださいませ
は職業柄、頻繁に言うので、勤めが長くなると反射的に口から出るようになります。
なので、プライベートで外食したりしてる際に、そこのお店のスタッフさんが「いらっしゃいませ」と他のお客様に挨拶していると、つられて言いそうになってしまいます。
(「こだま」と言って、他のスタッフが「いらっしゃいませ」と言っていたら自分も必ず言う)
社会勉強になったり、就活に役立つ?

学生さんの就活に役に立つかと言えば正直あまり役に立つかどうか解りません。
ただ、現場で働く様になった際…特に接客業に携わる事になった際は役に立つことは多いと思います。
学校などでは社会の正しい常識を叩き込まれる訳ですが、現実社会ではあくまでそれは「理想」にすぎません。
アルバイトを経験すると、実社会では理不尽な事が沢山あると身を持って感じ取れます。
予備知識なく突然社会へ投げ込まれる事を考えれば、幾分か気は楽になるはずです。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!
私の場合は年齢が当時30代だったので、
- 飲食に携わった経験がある
- 家が徒歩で通える距離
と書いた上で、面接の際に「就活の間のつなぎである」事を正直に話しました。
バイト雇用であったのと、当時本当に人が居なくて困っていた事もあってかそれでも雇用してもらえました。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
「どこに住んでるの?」
「どの位入れるの?」
「接客業はやった事がある?」
等、割と一般的な質問をされました。
バイトの面接ではありましたが、一応スーツで行きました。
年齢が30代を越えていた事もあったので、その年齢でラフな格好で出かけていって面接に赴くといい加減な人物と思われかねないかと考えそうしました。
ちなみに、上記の質問以外では「趣味」の話をされました。
趣味の欄に「映画鑑賞」と書いていた事について好きな映画・漫画の話をふられ、とある作品について話したところ、偶然にも店長がそれらが好きだったので1時間位かなり話し込まれた記憶があります。
そのあとすぐ採用の電話が来ました。
時給はいくら?交通費は出る?

時給は850円でした。
研修期間の3ヶ月は830円だったと記憶しています。
休日出勤・夜勤・残業で別に手当てが付くという事はありませんでした。
働いて1年目位で10円時給が上がっていたかもしれません。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
髪型や髪色は制限があります。
男性の長髪は禁止、女性は髪が長い場合は「結う・まとめる」などしないといけません。
ピアスや髪の脱色、過度なメイク、匂いの強い香水等は基本的には禁止です。
シフトはどんなシステム?

私が勤めていたところは基本的に自由ですが、ある程度は固定されています。
私のケースで言うと最初の頃、夕方から深夜のメンテナンスまでのシフトが多かったのですが、他のスタッフの都合で途中から昼から夜の9時までのシフトが中心に変わりました。
頼まれればそういう場合もあります。
勿論拒否もできますが、私は都合が良かったので承諾しました。
休みも事前にキチンと申請さえすれば祝・土日などの繁忙日を避けさえすれば大体通りました。
祝・土日でも「休みたいから」の様なあいまいな理由でなければちゃんと休ませて貰えます。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?

パートタイマーの主婦の人や高齢の人が多かった様に思います。
学生さんは入れ代わり立ち代わりでした。
「試験が・・・」
「文化祭が・・・」
「単位が・・・」
という形で、割と休みが多くなって自然と辞めていってしまっていた様に思います。
私が働いていた店舗のお客様のかなりの割合に高齢の方が多かったのも原因かもしれません。
片田舎の店舗だったので。
「若い人よりある程度年齢の行った人の方が安心する」など言っていた人も居られたので。
そこの土地柄にかなり左右されるかなと言う気がします。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
私はダブルワーカーでやっていました。
基本働いている場所それぞれに迷惑がかからなければOKという形だったので。
ただ、やっぱり接客業なのでダブルワーカーすると忙しい日時が被るので自然と長く務める事が難しくなります。
片方が接客業ならば、もう片方はちょっと違った業種のもので探せると良いと思います。
同じバイトを考えている、あなたへ

アルバイトは個人的主観では長く続くにせよ、短期で辞めてしまうにせよ若い頃からやっておいた方が良いと思っています。
学生のうちからでも是非に。
金銭感覚が早いうちに身につく上に、社会勉強になります。
- 大人との付き合い方を学べる
- お金を稼ぐ大変さがわかる
というは良い事だと思いますし、そこから先の人生でも必ず役に立ちます。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
ハンバーガー屋バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
マクドナルド / ロッテリア / モスバーガー / フレッシュネスバーガー
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]