- Web応募と電話応募のどちらがいいか迷っている人
- Web応募して、連絡を待っている人
Web応募は、お店にとって電話応募より印象のいい応募方法です。
というのも、電話応募は忙しいタイミングでかかって来ることも多く、いちいちメモを用意して書きとらないといけません。
しかし、Web応募ならお店や会社は都合がいい時に確認し、連絡できます。
また、メールアドレスはコピペで済むし、名前や連絡先の聞き間違いもありません。
なぜか「Web予約は落ちやすい」と思っている人がいますが、Web予約も電話予約も採用される確率は同じです。
バイトを募集している会社は、仕事が出来る&扱いやすい人に来てもらいたいだけですからね。
このページではWeb応募から面接日程調整までの流れから、なかなか連絡が来ない時の確認方法までWeb応募に関して、あらゆる情報を詰め込みました。
Web応募する前の方も、Web応募した後の方も、ぜひ参考にしてみてください。
このページでお話すること
Web応募〜面接日程調整の流れ
バイト求人サイトからWeb応募した後は当日〜3日以内、遅くても1週間後までに連絡があります。
連絡は電話が多いですが、たまにメールの場合もあります。
連絡がなかなか来ないときは、自分に原因があるかもしれないので、以下の点について確認してみてください。
→ よくあるWeb応募後に連絡が来ない3つの原因と、対応方法
Web応募後の、電話・メールの内容
Web応募後の電話・メールでは、主に面接日程をいつにするかの相談をされます。
具体的なやりとりは、次のような感じです。
電話のやり取り
あなたの携帯に着信がある、、、


この度はアルバイトに応募いただきありがとうございます。
面接の日程を相談したいのですが、明日か明後日のどちらか、14時〜17時の間で30分ほどお店に来ることは可能でしょうか?


当日は、写真付きの履歴書を持って来てください。服装は私服で構いません。
レジのスタッフに声をかけていただければ、わかるようにしておきますので

・後日の14時
・写真付きの履歴書を持参
・レジの方に声をかける
ですね



電話に出れなかった時に折り返し連絡をする際の注意点
お店から電話があっても、あなたが必ず出れるとは限りません。
- 学校の授業があって出れなかった
- ポケットに入れてたのに気づかなかった
そんな時は、不在着信があった電話番号に折り返し連絡を入れてみましょう。
折り返し連絡をするタイミングは、着信があって30分以内ならすぐに、着信に気づくのが遅れたならお店が忙しくない時間帯(飲食店や物を売る店なら9時〜11時、14時〜17時)くらいが理想です。
もっとも、学校があるなど事情があってその時間にかけれない場合は、他の時間帯にかけるのも止むを得ません。
何時でもかけれるタイミングで電話してみましょう。
1日、2日と放置するよりはマシです。
電話での言い出し方は、

で構いません。
もし電話に出た人が「ちょっと誰がかけたかわからない」と言ったなら、「アルバイトに応募していたので、店長さんか責任者の方かなと思ったのですが」と聞いてみましょう。
取り次いでもらえるかもしれませんし、不在の場合は電話があったことを伝えてくれるでしょう。
ちなみに、お店からかかってくる電話番号は求人サイトに掲載されている番号と違っていることも多いです。
店長が自分の携帯からかけることもあるので、Web応募した後に着信があったら知らない番号でも出るようにしてください。
メールで連絡が来る場合
続いて、メールで連絡があった場合について紹介します。
個人的な感覚では、メールで連絡してくるバイト先は電話に比べて少ないです。
電話連絡が8割、メール連絡は2割くらいでしょうか。
メールの場合も、やりとりの内容は電話と変わりません。
- 面接の日程を決めたい
- 候補の中で、面接に来れる日時はありますか?
- 履歴書を持って来てください
これくらいです。
メールのやり取りをどこで打ち切るか迷うかもしれませんが、最後に

などと来たら、

くらい返信すればOKです。
自分が希望する面接日時を送信したあと、返信がない場合
面接日程の打ち合わせをメールでしていると、なぜか自分が希望する面接日時を送信したあと返信が途絶えることがあります。
送信した希望日時が近づいて来ると、その日にお店に行けばいいのか?、確認の電話をした方がいいのか?非常に迷うでしょう。
そんな時は、面接の2日前になったらお店に確認の電話を入れてみましょう。
面接の前日や当日だと、担当者が不在だった時に困りますから、2日前くらいがいいです。
電話では、

と尋ねて、担当の人に代わってもらったら、

と聞いてみてください。
電話やメールに気づくのが遅くなったら
不在着信やメールに気づいたのが、連絡があった5日後や10日後など遅くなった場合は、なるべく早く電話や返信をしてみましょう。
きちんと説明すれば、挽回の余地はあります。
ただ、お店側は連絡がつかないと諦めている可能性があるので、こだわりがないなら他のバイト求人に応募するのもありです。
あなたの「どれくらいそこで働きたいか?」という気持ち次第で決めてください。
なお、時間が経ってから再応募する人もいますが、面接をバックれたと勘違いされるケースも多いです。
再応募より、謝って説明した方が印象はいいでしょう。
よくあるWeb応募後に連絡が来ない3つの原因と対応方法
Web応募した後、なかなか連絡が来なくてヤキモキすることがあるかもしれません。
多くの場合、 連絡が来ない理由は次の3つのどれかに当てはまります。
自分に原因がある可能性もあるので、チェックしてみてください。
- 迷惑メール設定で、お店からのメールが拒否されている
- Web応募で入力した電話番号・メールアドレスの入力ミス
- お店の担当者が忙しい or ルーズな人
迷惑メール設定で、お店からのメールが拒否されている
ひとつめは、迷惑メール設定でお店からのメールが拒否されているケースです。
バイトに応募した後、30分以内に自動送信の応募完了メールが届かない場合は疑ってみてください。
Web応募で、スマホや携帯のメールアドレスを入力した場合に多くみられます。
対応策としては、迷惑メール設定を解除したあと、お店に電話で確認してみてください。
迷惑メール設定でブロックされている場合、あなたにメールは届かなくてもお店側に応募メールは届いています。
改めてWeb応募すると二重応募になってしまうので、電話番号がわかるなら電話した方がいいです。
電話番号がわからないなら、やむを得ないので名前の後に(再送信)とでも書いて再度Web応募しましょう。
また、GmailやYahoo!メールの場合は迷惑メールフォルダに応募完了メールが届いていないかも確認してみてください。
Web応募で入力した電話番号・メールアドレスの入力ミス
二つめは、Web応募で入力した電話番号・メールアドレスの入力ミスです。
ひとつめと同じく、バイトに応募した後、30分以内に自動送信の応募完了メールが届かない場合は疑ってみてください。
また、迷惑メールフォルダもチェックしてみましょう。
入力ミスをしていた場合、確認する方法はありません。
お店の電話番号がわかる場合は、電話で連絡してみてください。
電話番号がわからない場合は、名前の後か備考欄に(再送信)と書いて再度Web応募しましょう。
お店の担当者が忙しい or ルーズな人
最後の三つめは、あなたに問題がなく単純にお店の連絡が遅れているケースです。
- お店が忙しい
- 応募が殺到している
- 担当者がルーズ
などの理由で、連絡が遅れています。
接客業の店では、土日は忙しくてメールをチェックする余裕がありません。
なので、応募したのが金曜の夜や土曜の朝の場合は、連絡が遅くなりがちです。
応募後、5日ほど待ってみて連絡が来ない場合は、電話で問い合わせるか、急ぎの場合は諦めて他のバイト先に応募するようにしましょう。
→ バイト応募のタイミングはいつ?1〜2ヶ月後から働きたいというのはアリ?
Web応募の後に、電話で問い合わせるやり方
Web応募した後に、電話で問い合わせる場合、次のように切り出してください。

そして、担当の方に代わってもらったら、

もし、まだ募集していれば「募集している」と回答があり、面接日程の打ち合わせに入るでしょう。
担当者が不在の場合は、「お戻りの時間はわかりますでしょうか?」と質問し、戻る時間に改めて連絡しましょう。
戻る時間に自分が電話できなかったり、わからないと言われたら「お手数ですが、ご伝言をお願いできますでしょうか?」と尋ねて、面接を受けたい旨を担当者に伝えてもらいましょう。
Web応募をキャンセルして、他のバイトに応募する場合
連絡が来なくて、そのバイト先を諦める場合、基本的には放置で構いません。
他のバイトに応募した後に連絡が来たら、

と話せばOKです。
連絡がついて面接日程を決めていたけど、気が変わってキャンセルしたい場合は、自分から先に電話でキャンセルの連絡を入れましょう。

最後に
お店の店長は忙しいとはいえ、3〜4日あればメールを打つ時間くらいは作れます。
連絡があまりに遅いお店は責任者がルーズな可能性が高く、働き始めてからもシフトの発表が遅かったり、突然出てくれと言われたり苦労するかもしれません。
バイト求人は複数応募もありなので、急ぎの方は他のアルバイトも検討してみてください。