「バイトに応募したけど、やっぱ辞退したい・・・」
アルバイトに応募したものの、様々な事情でやっぱり辞退したいと思うことがあります。
しかし、実際に辞退するとなると、
- 申し訳ない気がする
- 辞退するのは失礼?マナー違反かな?
- なんて言えばいいかわからない
など不安でいっぱいになり、なかなか行動できないもの。
そこで、このページでは「お店側はバイト面接の辞退をどう感じるのか?」から、具体的な辞退やり方、トラブルにならないポイント等を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
このページでお話すること
辞退するのは失礼?お店側はどう感じるのか?
まず最初に、バイトの面接辞退についてお店側はどう思っているのか?
とある、飲食店の店長さんに実際に聞いてみました。
正直なところ「仕方がない」と思います。
もちろん、人手が欲しくてバイトを募集しているので、来てくれたほうが嬉しいです。
しかし、わざわざお店まで来てもらって採用しないこともあるので、その辺りはお互い様かなと。
少なくとも、辞退の連絡をちゃんとしてくれる人には失礼だとか、悪い印象は持ちません。
連絡なしで面接をバックレる人も中にはいますから。
マナーとしてお願いしたいのは、なるべく早いうちに連絡して欲しいということですかね。
早めに連絡をいただければ、面接を予定していた時間に、他の仕事や別の人の面接を入れることができますから。
要点としては、
- キチンと連絡してくれるなら問題ない
- バックれは迷惑
- 出来れば早めの連絡が欲しい
という感じです。
お店にはたくさんのバイト応募が来るので、1人や2人辞退されても全く気にならないそうです。
むしろ、バックれる連中が多いので、面接の辞退程度でイライラしてたら気が持たないとか(笑)
なので、基本的に面接辞退の連絡を入れて怒られたりすることはありません。
万が一、電話の対応が不機嫌だったり怒った感じでも、それは元から機嫌が悪かったとか、他のことに気を取られていただけなので、気にしなくて大丈夫です。
なんて言えばいい?どんな理由なら納得してもらいやすい?
では続いて、辞退の電話をかけたとき「何と伝えればいいか?」「何て言えば納得してもらいやすいか?」紹介します。
基本的な流れは、次のような感じです。
ーーーあなたから電話をかける








ーーー店長が電話を切ったら、あなたも電話を切る
どうでしょう?意外とアッサリしていて簡単ですよね?
気になるところがあるとすれば、「理由を説明しなくても大丈夫なの?」ってことだと思います。
ここは店長さん・責任者さん次第ですが、案外「都合が悪い」だけで通ります。
理由が何であれ、来れないもんは来れないで変わりませんからね。
ただ、中には理由を聞いてくる人もいるので、一応聞かれたときに何て答えるかは準備しておきましょう。
基本的には「他でバイトが決まった」でOK
面接を辞退する理由を聞かれたら、基本的に「他でバイトが決まった」でOKです。
引き止められる心配がありませんから。
一方、面接当日の体調不良や、面接の日時に別の予定が入っただけで、そのお店で働きたい気持ちが変わらないなら「体調不良」ということにして、後日改めて面接を受けれる余地を残しておきましょう。
冬場であれば「インフルエンザ」ということにしておけば、1週間ほど面接を受けるのを伸ばせます。
また、「骨折」などの理由を使えば1〜3ヶ月程度の猶予を持つこともできます。
ただし、その間お店が待ってくれるとは限りません。
他にいい人が応募してくれば当然採用するので、バイト求人が残っている保証はありませんが。
面接後に辞退する場合
面接後に辞退する場合も、基本的には同じです。
面接を受けたけど、希望するシフトで働けそうになかったり、店長さんの態度が悪くて気が変わることはよくありますから。
ただ、面接を受けた後はなおさら早めに連絡を入れるようにしましょう。
合否連絡の時に伝えても構いませんが、 あなたに決めたことで他の応募者を断っている可能性もあります。
お店に迷惑をかけず、自分も気まずい思いをしたくないなら、辞退すると決めたらすぐ連絡するようにしてください。
→ 失礼・迷惑を最小限に!バイト採用辞退のやり方!【メール&電話】
辞退の電話をして、オーナーの方がいなかった場合どうすればいい?
電話をしたけど面接の担当者がいなかった場合は、電話に出てくれた方に伝言をお願いすれば大丈夫です。
辞退はメールじゃダメ?
電話が苦手なので、メールで連絡したいと言う方はメールでも構いません。(当日以外)
面接の日程調整がメールで来たなら、そのメールアドレス宛に連絡を入れてください。
ただ、面接当日に連絡する場合は電話の方がいいです。
約束の時間までにメールを見るとは限りませんから。
ちなみに、電話をかける番号は、ホームページや求人サイトに掲載されている番号より、面接日程の調整連絡が来た番号の方が担当者に繋がる可能性が高いです。
辞退すべきか迷っている方へ
辞退するか迷っている方は、多くの場合辞退した方がいいです。
辞退したくない気持ちの一部には、辞退するのが気まずいとか申し訳ないとか辞退したい寄りの気持ちが混ざっていますから。
それを考慮すると、迷っている人は辞退したい気持ちの方が大きいです。
また、辞退しても、後日そのお店で働きたいと思ったときに再応募することも可能です。
特に、面接を受ける前なら、あなたのことを覚えている可能性は限りなく低いですしね。
最後に
はじめての人は悪い気がするかもしれませんが、バイト面接の辞退はよくあることです。
お店はそれほど気にしていません。
長く働くことになるかもしれないのだから、妥協せずに満足できるバイト先を見つけてください。
他でバイトが決まった方や、採用後の辞退については以下の記事も参考にどうぞ!
→ 【わかりやすい】バイト契約・契約書の基礎知識!よくある疑問と回答を紹介!