- バイトは契約期間中でも辞めれる?
- バイトの契約ってどうすればいい?
- 契約書の内容が話と違っている気がして不安
- 契約書の控えをもらってないけど大丈夫?
- 契約書を書いてないけど問題ない?
- 契約満了日が近いけど、自動更新される?
契約って何だか難しいイメージがありますよね。
大切な気はしていても、知識がないから「アレ??」と思ってもモヤモヤを抱えたまま放置しがち。
そこで、このページではバイト契約に関するよくある疑問を、サラッとまとめて解説していきます。
トラブルを避けるために、ぜひご一読ください。
このページでお話すること
バイト契約するときの疑問
印鑑はシャチハタでもOK?
契約にシャチハタ(本体内部にインクが入っているハンコ)は使えません。
慣例で、シャチハタは簡易的な認印・訂正印として用いられるものとなっているので、銀行や役所の届け出でも断られます。
バイト契約の場合も、スタンプ台でインクをつけて押す印鑑を使用してください。
契約書を書いてないけど問題ない?
雇用契約は口頭でも合意すればいいので、契約書は必ず必要ではありません。
ただし、労働基準法では「重要事項を書いた書面(労働条件通知書)」として、賃金や労働時間などを書いた書面の交付を義務付けています。
契約内容を確認しておきたいのであれば、「重要事項を書いた書面(労働条件通知書)をもらえませんか?」と会社の人に聞いてください。
個人経営の店や、いい加減な店長さんは「何それ?」と言うかもしれませんが、「労働基準法で作成と交付が義務づけられている定められた、働く条件を書いた紙です」と伝えれば調べて用意してくれるでしょう。
もし会社に言っても交付されなければ、最寄りの労働基準監督署に相談してみてください。
契約書の控えをもらってないけど大丈夫?
契約書の控えをもらってない場合も、契約書を書いていない場合と同様です。
会社は労働条件を明記した通知書を交付しなくてはならないので、お願いすればもらえるはずです。
交付されなければ、労働基準監督署にTELすれば必ずもらえます。
契約内容に関する疑問
バイトは契約期間中でも辞めれる?
契約期間中でも辞めることはできます。
契約してすぐでも問題ありません。
正式には会社が同意しないと辞めれませんが、ほとんどの場合は何の問題もなく辞めさせてもらえます。
と言うのも、会社側が契約違反だと声をあげても疲れるだけでメリットはほとんどありませんから。
つまり、会社が認めなくてもあなたがバイトに行かなければ働かせることは出来ませんし、契約違反として損害賠償を請求しても支払ってもらえなければ、無理に回収することはできません。
「裁判を起こす」などと脅されることはあるかもしれませんが、実際には回収できる金額より裁判費用の方が高くつくので訴えられることはありません。
ちなみに、給料を支払わないと言われても、給料と損害賠償は別物なので労働基準監督署に相談すればちゃんと払ってもらえます。
契約時間が話と違う
何かあったときのために会社が長めに書いたか、シフトを組むタイムスケジュール上都合のいい時間で書かれている可能性があります。
いずれにせよ、自分が働けない時間で書いてあるなら会社に聞いてみてください。
約束と違うのに、無理して合わせる必要はありません。
→ 【基礎】バイトのシフト管理!よくある悩みとトラブルへの対処方法!
損害賠償の記載があり心配
「会社に損害を与えた場合は、全額を弁済しなければならない」と言うような内容が書いてあって、不安になることがあるかもしれません。
しかし、これはレジのお金を盗んだとか、お店の評判を落とす(ツイッターに有名人の来店を書き込んで個人情報を流出させる、食洗機に入った写真をアップして衛生面で不安にさせる)など、あなたに大きな過失があるケースに限られます。
お皿を落として割ってしまったとか、バイトに遅刻したとか、ちょっとしたことで請求されることはありません。
むしろ、会社がちょっとしたミスにペナルティを与える行為は、労働基準法で禁止されています。
長期で働くと言ったのに、契約期間が1〜3ヶ月程度と短い
契約更新制のバイトで、一定期間ごとに自動で更新されていくタイプの可能性が高いです。
心配なら、お店の人に確認してみてください。
契約更新に関する疑問
契約満了日が近いけど、自動更新される?
自動更新されると決まっているわけではありませんが、契約満了日を過ぎても働き続けていた場合は契約が更新されたものとして扱われることになります(民法第629条第1項)
何かあれば会社の人から話があるので気にしなくて大丈夫です。
契約更新されずに辞めさせられることはある?
滅多にありませんが、ないわけではありません。
ただ、厚生労働省によって、3回以上契約が更新されている場合や1年を超えて継続勤務している人には30日以上前に解雇予告をしなければいけないと決められています。(厚生労働省告示)
ある程度長く働いていると「明日から来なくていい」と言われることはありません。
逆に、はじめての契約更新等では雇い止めされても文句は言えません。
契約期間中より、契約満了のタイミングで辞めた方がいい?
バイトを辞めるタイミングは、特に契約更新に合わせなくても大丈夫です。
契約更新は特に何もしないことも多いですし、あくまで形式的な手続きにすぎませんから。
お店的には、ちゃんと1ヶ月以上前に辞めると予告してくれ、可能なら繁忙期の最中を避けてくれると、それで十分です。
最後に
バイトの契約は専門的なところがあるので、会社やお店の人もよくわからず何となく適当に、または自分の都合がいいように進めようとします。
わからないことは、まずはお店の人に聞いてみるべきですが、聞いた上で「変だな?」「本当にそうなの?」と思ったら労働基準監督署に相談してみてください。
知人・友人に相談するより、正確かつ信頼できる回答を得られますし、場合によっては会社へ指導もしてくれますよ。