「体調が悪いけど、バイトを休んでいいかな?」
バイトを休むと決めて、職場に連絡するのは勇気がいります。
どうしても店長や他のバイトさんに迷惑がかかりますし、店長や他のバイトさんに悪く思われるのは嫌ですからね。
そこで、このページでは、
- バイトを休むかどうかの判断基準
- お店への迷惑を最小にするポイント
- 自分の立場・印象が悪くならない、伝え方・振る舞い
を中心にあなたとバイト先の関係をなるべく損ねないよう、バイトを休む時の流れを紹介していきます。
休む理由は同じでも、伝え方ひとつで受け取り側の印象は変わってくるものです。
相手の機嫌を損ねず、自分も気まずくない伝え方をしましょう。
このページでお話すること
体調不良でバイトを休んでいい時・ダメな時
まず最初に、一般的にどの程度の体調不良なら「休むのも仕方ないな〜」と思ってもらえるかを紹介します。
風邪
風邪をひいた場合熱が出てない限りはバイトに出た方がいいです。
- 咳
- 鼻水・鼻づまり
- のどの痛み
- くしゃみ
では、働けないほどの症状とは思ってもらえません。
飲食店や生鮮食品を扱うお店でバイトしている場合に「衛生面で大丈夫かな?」と心配な場合は、念のためお店の責任者に電話で症状を説明して判断を仰いでください。
バイトを休みたいと伝えるのではなく、

といった感じでです。
もし、責任者の方が衛生面を気にして、

と言われたら休めばいいし、

と言われたら何かトラブルが起こっても、あなたに責任はありませんから。
発熱(何度から?)
熱が出た場合は38℃以上なら確実に休んでも仕方ないと思ってもらえます。
37℃〜38℃の間は、人によって解釈が分かれるグレーゾーンですね。
人によっては「すみません、38℃の熱があって・・・」と少し高めに言って休んじゃうパターンもあります。
生理痛
生理痛で休む人は少ないのですが、実は労働基準法で認められた立派な権利です。
使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。(労働基準法 第68条)
ただ、法律上で認められていても知らない人が多いという現実があります。
女性や、重い生理痛に悩む彼女を持った男性なら理解してくれますが、生理痛の辛さがわからない男性がどう思うかわかりません。
法律で認められた権利だと伝えれば休むことはできますが、内心よく思わない男性はいるかもしれません。
生理の辛さと、店の責任者の人柄によって休むか判断してください。
3ヶ月に1回なら、休みすぎと思われる心配はない
「体調を崩しやすいなら仕方ないな〜」と思ってもらえるのは、3ヶ月に1回くらいのペースまでです。
子供や、体調を崩しやすい人は1ヶ月に2回・3回と熱が出たりするのをわかっている人もいますが、3ヶ月に1回以上だと「またかよ」と嫌がったり、人によっては仮病を疑われる場合もあります。
それでも体調が悪いなら休むしかありませんけどね。。。
しっかり交代してくれた人にお礼を言ったり、入れるときはシフトに入るなどキチンとやるべきことをやって挽回につとめてください。
あと生理が重い人は、生理予定日はシフトを入れないよう予め気をつけておくといいでしょう。
休むかもしれない時は、予め状況を伝えておこう
体調が悪くなり、バイトの時間までに回復するかわからない時は、「バイトに行けないかも」と思った時点でバイト先に「体調不良でバイトの時間までに回復するかわかりません」と連絡を入れておきましょう。
バイトの前日でも、当日でも、なるべく早い方がいいです。
お店側として一番困るのはバイトが始める30分前とかギリギリになって急に「出れません」と言われることだからです。
何事も早めにわかれば対処のしようがあります。
- 自分の予定を確認し、その時間に代われないか調整する
- 代わりの人を探し、予定が空いているか確認する
- 前後のシフトに入っている人に電話し、残業や早出ができないか相談する
ギリギリに言われると、こうした対策を考えて準備を整える時間すら持てません。
あなたが欠けたままの状態で、何とかお店を回すしかなくなるのです。
連絡した後に体調が回復したなら、それはそれで構いません。

と言ってもらえれば、

となるだけです。
「出れるかわからない」と連絡することは、何のデメリットもありません。
あなたにとってもお店にとってもいいことずくめです。
シフトが連続で入っている場合はどうする?
「今日はとりあえず休むとして、明日・明後日のシフトはどうしよう」
いつ体調が回復するかわからない以上、「明日は出ます」など安易な約束はやめておきましょう。
あなたのやるべきは、どういう状態か正確にお店の責任者に伝えることです。

あなたが来れなかった場合にどうするか考えるのはお店の責任者です。
お店の責任者が「代わりを探すから休んでていいよ」と言ってくれるか、あなたが「やっぱり出れない or 出れる」と判断できるまで、現状を伝えて判断を保留しましょう。
連絡のやり方
バイトを休むと連絡する際は、メールやLINEではなく電話でお店の責任者に伝えましょう。
どんな状態なのか等、お店の人もいろいろ確認したいことがありますから。
電話するタイミングは、「バイトまでに体調が回復する可能性が低い」と判断した時で、遅くともシフト開始の3時間前までに連絡してください。
言い方は、次のような感じがいいです。

先ほど紹介した通り、事前に出れるかわからないと伝えている場合は、以下です。

体調不良で休んだ後は、次にお店の責任者さんと会ったら

と、ひとこと改めて謝罪すると印象がいいです。
また、誰か代わりに入ってくれた人には

とお礼を言ってください。
バイトを休む際に起こりやすいトラブルと対処方法
基本的には、これまで紹介した通りのやり方で問題なくバイトを休めます。
しかし、世の中にはいろんな人がいて、店長さんによっては休むことを認めなかったり、代わりを探せと無茶振りしてくることがあります。
そうした場合に、どう対処すべきか?
少し補足をさせてください。
怒られる
- 体調管理がなってない
- もっと早く連絡してくれないと困る
- 簡単に休むなんて言うな
体調管理が出来てないと言うのは、間違いではないので謝るところは謝りましょう。
ただ、怒る人はただ文句を言いたいだけなので、言われたことを間に受けて気にしすぎる必要もありません。
「もっと早く連絡してくれないと困る」と言う人は、早く連絡すると「簡単に休むなんて言うな」と怒るだけです。
もちろんあなたも悪いところは反省しないといけませんが怒っている人が言うことを真に受けて悩んでもあまり意味はないので、適当に聞き流せばいいと思います。
ちゃんとした人なら怒るのではなく、あなたの行動のよくないところを理由と一緒に説明してくれるはずです。
代わりを探せと言われたら
自分の都合で休むなら、自分で代わりを探せと言ってくるバイト先はたまにあります。
しかし、法律上は代わりを探すのは雇用者側(店長さん)の仕事で、アルバイトの役割ではありません。(→ 弁護士ドットコムで、弁護士さんが説明しています)
あなたの罪悪感につけ込んで、自分の仕事を押し付けているだけです。
なので、極端な話「バイトの仕事じゃないので断ります」と言っても何の問題もありません。
ただ、今後もそのバイト先で働くことを考えると、正論を言って店長さんの機嫌を損ねるのも都合が悪いかと思います。
そこで、個人的には「形だけ代わりを探す」ことをオススメします。
バイト先でLINEのグループがあるなら、

と投げるだけ投げます。
もしくは話がしやすいバイト仲間1人だけに代われないか聞きます。
そしてダメだったら、「見つかりませんでした」と店長に報告するのです。
罪悪感をネタに、やる必要のない仕事を押し付けられているのですから、本気で探す必要はありません。
自分に負担のかからない言い訳程度に代わりを探し、見つかりませんでしたと報告すれば十分です。
代わりを探せと言う店長なら、どちらにせよ文句を言われるでしょうが、正論で喧嘩を売るより関係の悪化は少なくなります。
診断書を求められたら?
病院に行って診断書をもらって来いと言われるのは、2つの条件が重なった時です。
- 店長の性格が悪い
- あなたが信用されていない
休むために診断書が必要ということはありません。
店長が言いたいのは、
- 仮病じゃないのか?
- 病院に行くほどじゃないなら、バイトに来れるだろう
ということだけです。
そして、病院で診断書を書いてもらうには数千円の費用がかかるので「そこまでするくらいならバイトに行ったほうがマシだ」と、あなたの考えを変えるのが狙いです。
なので、本当に体調が悪いなら、

と伝えてください。
バイトを休むくらい体調が悪いなら、病院に行ったほうがいいのは確かですから。
ただ、個人的にはここまで関係が悪化しているなら、バイトを辞めて他を探したほうがいいと思います。
続けても、同じようなトラブルが繰り返されて消耗するだけな気がします。
休むことは許さない、絶対に来いと言われたら
体調が悪くても人出が足りない等で休みを認めてもらえない場合は、認めてもらえなくてもバイトに行かなくていいです。
そんなバイト先は辞めて、別のバイトを探したほうがよっぽど楽しく快適だと思います。
誰にでも体調が悪くて働けないことはありますし、そうした場合にカバーできないのはお店の準備不足でしかありません。
どこの店でも体調不良を訴える人は出ますから。
1人欠けたくらいでお店が回らなくなるのは十分な人員を用意していないお店の責任です。
ただ、それでもそのお店で働きたいのであれば、少しでも自分の負担が小さくなるよう調整できないかを交渉してみてください。
- 早上がりはさせてもらえないか?
- 負担の小さいポジションに変更してもらえないか?
繰り返しますが、体調が悪いのに休ませてくれないバイト先は、いい職場とは言えません。
無理して働くくらいなら、辞めることを検討してみてください。
→ 【バイト辞めたい】辞めるタイミングと、辛い現状を変えるためのヒント
体調不良を言い訳にズル休みがしたい
バイトが面倒で行きたくない程度なら、勝手にズル休みしてみんなから嫌われてください。
一方、仕事が覚えられなくて怒られるのがツライとか、人間関係のトラブルが理由で行きたくないなら、話しやすい上司・先輩に相談してみることをオススメします。
どうしてもツライなら、バックれたり、仕事を辞めるのもアリです。
アルバイトなんて、そんな無理してやるほどのものじゃないですから。
最後に
人間にとって体調不良はつきもので、どこの職場でも月に1人〜2人は体調不良でバイトを休んでいる人はいます。
申し訳ないと思うかもしれませんが、無理せず休ませてもらうようにしましょう。
そして、休んだ後は必ず変わってくれた人にお礼を言って、他の人が急に休むことになったら可能な限り代役として出てあげてください。
お互いに助け合うことで、バイト先の雰囲気は良くなり、いい人間関係が出来てきます。
→ バイトに慣れるまでは大変?スムーズに仕事を覚える5つのコツ