• シフトっていつ・どうやって決まるの?
  • シフト提出後の変更はどうすればいい?
  • シフトに入って欲しいというお願いは、どこまで聞くべき?
  • 入れない日にシフトを入れられたけど、何て言えばいい?
  • 希望よりシフトが多い(少ない)んだけど、どうすればいい?
  • テスト休みとかってもらえる?

このページは、完全なバイト初心者に向けて、シフトに関する疑問・トラブルへの対応方法をコンパクトに要点だけまとめたものです。

開いた手帳

シフト管理のコツを幅広く取り上げているので、バイトを始める前や入ってすぐの方は、一度目を通してみてください。

サラッとでも一通り目を通しておけば、後々バイトをする中で問題に直面した時、この記事を思い出して参考にできると思います。

それでは、まいります。

シフトとは?いつ・どう決まるのか?

シフトは出勤する日と働く時間数のことです。

多くの場合は、2週間とか1ヶ月ごとに自分の希望を提出すると、店長さんやバイトリーダーがみんなの希望を取りまとめて、どの日・どの時間帯に誰が入るかスケジュールを組んでくれます。

そして、確定したシフト表は休憩室や事務室に貼り出されるので、バイトに行った時に自分の出る日・時間帯をメモって、その日になったらバイトへ行って働きます。

他には、自分の希望を提出することはせず、毎週決まった曜日・時間帯に固定で働く「曜日固定制」というシステムもあります。

シフト制とは

シフト希望はどのくらい通るのか?希望通りにならないことはある?

シフト希望がどのくらい通るかはバイト先によってバラツキが大きいです。

人手が足りないと希望した分はすべて入りますし「この日は入れない?」と相談されることも多いです。

逆に人手が足りてれば、希望したうちの半分すら入れてもらえない場合もあるとか。

ただ、基本的にバイト募集は人手不足の時に行われるので、希望した分はすべて入れるお店の方が多いです。

少なくとも面接の場で伝えた分の日数は入れてもらえるはずです。

面接の時に伝えた「週にどのくらい出れるか?」より、多い・少ない希望を出すのはあり?

基本的にシフト提出では、面接で伝えた「週にどのくらい出れるか?」の日数を目安として出します。

ただ、あくまで目安なので、少しくらい多かったり少ない週があっても別に構いません。

新人のうちは念のため、店長さんやバイトリーダーにひとこと、

泉(イズミ)
マサキ
この週は予定が詰まっていてバイトに週1しか出れないんです。予定が合えば別の週で多めに出ますから今回はお願いします。

と言えば、悪い印象を持たれることなく希望が通ります。

シフト提出後に変更をお願いする方法

  • 間違えて希望を出してた
  • 後から予定が入った
  • 希望してない日にシフトを入れられた

シフト希望を提出した後からの変更はなるべく早い段階でシフトを組む責任者の方に伝えてください。

シフトを組む前に間に合えば、特に迷惑をかけることがありません。

「すみません、予定を勘違いしててこの日は入れません。」

また、シフトが確定した後でも早ければ代わりの人を探しやすいです。

時間が経つにつれて、みんな予定が増えていくので代役が見つかりにくくなります。

直接会う機会が少ないなら、LINEやメールでも構いません。

泉(イズミ)
マサキ
店長、この日は入れないってシフト希望に書いていたと思うんですけど・・・

泉(イズミ)
マサキ
すみません、やっぱりこの日は都合が悪くなったのですが、変更お願いできませんか?

こんな感じで伝えれば大丈夫です。

急なシフト変更をお願いするときの注意点

体調不良・子供の病気などで、急にバイトに入れなくなった時も同じです。

バイトが始まる直前に連絡されても、代わりを探す時間がありませんし、見つかっても職場までの移動時間を考えると間に合わない恐れがあります。

迷った時はとにかく上司に連絡して相談です。

「ヤバいけど、迷惑かけるし回復するかも」とギリギリまで粘らず、「バイトに入れるか?ヤバいかも・・・」と怪しいと感じた時点で1度バイト先に連絡を入れて上司に様子を見るか、代わりを探すか決めてもらいましょう。

早めに上司に連絡し判断を任せれば、あなたの責任はとりあえず終わりです。

結果、上司が「様子を見て」と言い、あなたが回復せず「やっぱり出れない」となっても、それは上司が判断した結果です。

器の小さな上司は「困る」とか言ってあなたを責めるかもしれませんが、早めに連絡したなら最低限の責任は果たしているので気にしなくて大丈夫です。

体調不良でバイトは行くべき?休む連絡のタイミングとポイント

ピンチをチャンスへ!バイトに遅刻したら、リカバリーで評価アップを狙おう

シフトの時間変更は可能か?

シフトの時間変更が可能かは、バイト先がどう時間のスケジュールを組んでいるか次第で変わります。

出来る場合もあれば、出来ない場合もあるので相談してみるか、シフト提出の際に「○時以降であれば出勤可能」など小さく補足を書いておくといいです。

テスト期間中に休みはもらえる?

シフト管理をしている責任者さん次第ですが、多くの場合は休みがもらえます。

学生の本分は勉強ですからね。

ただ、黙ってシフト希望を出さないとか、0日でシフト希望を出すのではなく、あらかじめ「○日〜○日はテスト期間なので休ませてください」とお願いするか、シフト希望用紙に補足を書いて提出した方が印象はいいです。

長期バイトはお盆やGW、年末年始に休めない?

数日であれば問題ありません。

しかし、すべて休むと店長や他のバイトから良く思われない可能性があります。

多くのバイト先にとって、この期間は半端なく忙しいです。

お客さんが多く、普段よりもたくさんの人数がシフトに入ることになります。

しかも、主婦のパートさんは家庭があるので、この期間に休まざるを得ません。

結果、バイトにまで休まれるとお店はシフトを埋めることが出来ず、同じ人に連日フルタイムで出てもらったり、足りない人数のままお店を回さなくてはいけなくなります。

なので、アルバイト先によっては採用面接で「お盆や年末年始は出れるか?」と質問し、出れない人は採用しないこともあります。

そんな状況なので、お盆や年末年始にバイトを休むと、店長や他のバイトからあまり良くは思われません。

ただ、最終的にはあなたの自由なので、休みたいのであれば休むことも可能です。

職場での立場と、休みのどちらを取るかというだけの話です。

個人的には、妥協点として、

泉(イズミ)
マサキ
12月31日だけは休ませてください、1月1日〜3日までは全て出るので!

泉(イズミ)
マサキ
お盆は帰省したいので全て休ませてください、代わりに年末年始は全て出るので!

と言った形で交渉するのが、無難なラインかなと思います。

バイトで長期休暇は非常識?帰省はどのくらい可能?

長期休暇はどのくらいまで許される?

これはお店の人員に余裕があるかどうか、あなたと店長さんの関係によって変わります。

余裕のある店や、あなたが店長さんと良好な関係を築けている場合は、夏休みまるごと休みとかも可能です。

しかし、人数ギリギリでまわしているお店や、店長さんに嫌われているなら、2週間ほどの休みを取るのも渋られるかもしれません。

最終的には、店長さんやシフト管理の責任者に聞いてみるしかありません。

細かな交渉方法としては、今のうちに、

泉(イズミ)
マサキ
そのうち長期休暇が欲しい(帰省したい・海外旅行へ行きたい)んですけど、どのくらい休んでいいですか?

と軽く探りを入れておき、長期休みが欲しい1〜2ヶ月前に改めてお願いするとスムーズに通りやすく、予定も立てやすいです。

バイトで長期休暇は非常識?帰省はどのくらい可能?

シフトに入って欲しいというお願いは、どこまで聞くべき?

  • 「この日は入れない?」と頻繁に聞かれる
  • 「〇〇さんがインフルエンザなんだけど、今から来れない?」とよく電話が来る

人手不足のお店では、頻繁にシフトに入れないか相談されると思います。

断れない性格の人は、嫌だけど受け入れてしまい週3でバイトに入る予定がいつの間にか週5〜6バイトに入ることになってしまいがち

学業やバイト以外の活動が疎かになったり、疲れ果ててしまいます。

この問題の解決策ですが「入るなら、代わりに別の日のシフトを外してください」と交渉するのがオススメです。

お店の人はあなたの状況を詳しく知りません。

何も言わないから「普段から空いてる時間が多い人なんだ」と思われて、人が足りなくなると「出てくれる人」と一番最初に連絡しています。

また、薄々無理していることがわかっていても、シフトが埋まらなくて困るのは自分なので、何も言わないところにつけ込んで気づいてないフリを続けます。

なので、「時間が空いてるからと言って暇なわけではない、その時間にするつもりだった用事をする時間が代わりに必要です」と伝えれば、無限に出てくれる人としては扱えなくなります。

「あなたに代わりを頼むときは、別の日を休みにする必要がある」と思ってもらえれば、本当に必要な時しか連絡は来なくなります。

バイトはあなたの生活を豊かにする手段に過ぎません。

バイトに振り回されて、他の生活が犠牲になっては本末転倒です。

優先順位を考え、どこまで協力できるか?どこから協力できないか?を伝えていきましょう。

シフトを断る理由

最初のうち、シフトを断るときは「予定が入っている」で大丈夫です。

「何時まで?」とか聞かれても「ちょっと終わる時間がハッキリしないんですよね」等で、逃げてしまいましょう。

何度も繰り返し「シフトに出れないか?」と連絡が来る場合は、「拘束時間は決まってないけど、大量の時間が必要になった」と断るのがオススメです。

具体的には、

  • 成績が下がって来て、勉強しなきゃマズイ
  • サークル活動が忙しくなってきた
  • 新しく習い事を始めて、その練習に時間が必要

といった感じです。

時間的に余裕がない状態が続いている限り、何度シフトに出れないかと連絡があっても同じ理由を使いまわせます。

シフトを減らしてもらうための交渉のポイント

  • 週3の約束なのに、週4〜5で入れられる
  • 週4の約束だったけど、週3に減らして欲しい

シフトを減らして欲しい場合も、「他の日常生活に支障が出ている」と交渉しましょう。

先ほどと同じように、

  • 成績が下がって来て、勉強しなきゃマズイ
  • サークル活動が忙しくなってきた
  • 新しく習い事を始めて、その練習に時間が必要

といった理由でOKです。

店長
店長さん
その時間にやらなきゃいけない訳じゃないでしょ?
空いてる時間は出て欲しい

と言われたら、

泉(イズミ)
マサキ
出る日や時間帯の変更なら相談に乗りますが、出勤日数・働く時間が増えるのは勘弁してください。

と譲れるところと譲れないところを明確に示してください。

「この日は出れない?」と聞かれたら「出るなら代わりに、この日のシフトは外してもらえますか?」という感じです。

「ただ、もう本当に出れないんです」と言うより、「出る日・時間帯の変更にはなるべく応じるので、働く合計時間は減らしてください」コチラから譲歩する姿勢を見せたほうが、印象もよく受け入れてもらいやすくなります。

シフトになかなか入れてもらえない時の対応

シフトになかなか入れてもらえないときは掛け持ちをするか、別のバイトに乗り換えることをオススメします。

お店の人と交渉してもシフトを増やしてもらえる可能性は低いです。

シフトに入れてもらえない原因としては、

  • 人手が多過ぎる
  • あなたのスキルが低かったり、入れる日や時間の制限が大きく扱いづらい
  • 客数の季節変動が大きく、その時期はお客が少ない

などが考えられますが、どれもシフト作成者の裁量で短期間に解決できる問題ではありません。

たまたま同じタイミングで、バイトを辞めるとかシフトを減らしたい人が出てくれば可能性はありますが、そんな偶然は滅多に起きません。

シフトに入れてもらえない場合は、見切りをつけてバイトを乗り換えた方が早いと思います。(※ 繁忙期のために残って欲しいと引き止められる可能性はあります)

最後に

シフトに関しては、働く人もそうですが、お店の人も悩みが多いです。

うまくバイト達の要望を調整しながらシフトを埋める作業は頭を使いますし、どうしても人が足りないときは嫌がられるのを承知で出てくれるよう頼まなければなりません。

だから、自分が頭を使ったり苦労するのを嫌がる店長さんは、

  • バイトを休むときは自分で代わりを探す
  • シフト希望で出れないと書いてる日にもシフトを入れる
  • 約束より多くの日数のシフトを入れる

と、負担を全てバイトに押し付ける形でシフトを埋めようとします。

個人的にはこうしたバイト先は交渉しても聞いてもらえないケースが大半なので、辞めた方がいいと思います。

こうした店長さんは自分が絶対だと思っていて、怒ったり否定することでバイトを思い通りに動かそうとします。

「シフトに入れない」と言うと「自分勝手だ」「社会人としてダメ」と否定し、「バイトを辞める」と言うと「無責任だ」「辞めさせない」と怒ります。

話し合いが出来ない店長さんの元では、我慢して言うことを聞くか、辞めるかしか選択肢はありません。

怒られたり否定されても気にせず、辞めてしまいましょう。

逆に、他の多くの店長さんにとってお店の都合に合わせてくれるバイトさんは本当にありがたい存在です。

協力できる範囲で構わないので協力していると、自分が休みを欲しいときなどに融通を効かせてくれたりします。

少し話が脱線してしまいましたが、シフトに関する悩みはとりあえず店長さんに相談してみてください。

そして、交渉の余地がなかったり、うまくいかない場合は、別のバイトを検討すればいいです。

すぐ辞めるのは甘い・根気がないんじゃないかと心配かもしれませんが、バイト先にも当たり外れがあり、ハズレのバイト先ならすぐ辞めた方が賢明な判断だと思います。

みんなが我慢するから悪いバイト先がいつまでも残るのであって、辞める人が増えれば悪いバイト先は人手が足りずやっていけなくなります。

悪いバイト先で我慢するのはあなたが消耗していくだけです。

文句を言われても気にせず辞めましょう。

【バイトの辞め方】よくある5つの悩みと解決方法

バイトの給料事情を徹底解説!よくあるトラブルと対処方法も!