
「スクールIEのアルバイトはどうなのか?」
このページではスクールIEでのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
中学生の英語・数学、小学生の算数・国語の講師として働いていました。
私の左右に生徒が一人ずつ座り、1対2で90分間授業を行います。
もちろん左右の生徒は学年も教科も違うことがあるので、それぞれ交互に指導をします。
仕事はきつい?大変?

一度に二人の生徒を指導するので、それぞれが時間を持て余してしまわないように配慮しなければなりません。
例えば、右側の生徒の宿題の確認をしている間にもう一方の生徒には小テストをさせる、といったようにです。
授業時間90分を双方の生徒が無駄な時間を過ごすことがないように、均等に接していくように心がけます。
それから、もともと英語のみの担当を希望していましたが、教室長に頼まれて数学と国語の担当もすることになってしましました。
得意ではない教科でしたが、講師は回答を見ながら指導できたため、どうにかやり切れました。
仕事の良いところ、おいしいところは?

この仕事の良いところは、決まった曜日・時間で働くことができることです。
毎週○曜日に○コマと決められているので、予定が立てやすいです。
また、担任制で生徒は固定なので、だんだん親しくなってくると教える側も接しやすくなります。
そして、生徒の成績が伸びたことや、できなかった分野ができるようになるのが点数で目に見えてわかるのも嬉しいです(逆に点数が下がってショックなこともあります)。
他にも、生徒との関係の中で心の底から嬉しかったエピソードがたくさん出来ます。
学校にほとんど通わなかった生徒が通うようになった
英語を指導していた生徒で中3なのにI,my,me,mineから教えなければいけないレベルだった生徒が、半年後には英語が好きになり「将来は英語の先生になりたい」と言ってくれた。
受験に合格した生徒がそれまでは少し生意気だったのに「先生のおかげだよ」と照れ臭そうに言ってくれた。
この仕事ならではの体験で、講師をやってよかったと思う瞬間ですね。
職場の雰囲気はどう?
教室長が1人いて、1コマの授業で10人弱くらいの講師がいます。
私の教室には40代くらいの男性講師、30代くらいの女性講師が数人、あとは大学生のアルバイトの講師がいました。
比率としては大学生のアルバイトの人が多かったです。
講師同士で話すことは、授業の振替で別の先生にお願いする場合などの引継ぎ時くらいですが、教室長とは生徒の状況を伝えるため、頻繁に話をします。
生徒も講師とだんだん打ち解けてくるとため口で話しかけてきたりしますが、私にはそれがとてもかわいく感じました。
バイトを初めてココに驚いた!

バイトを始めて驚いたことは、夏期講習などの計画の主導権は私たち講師が握っていることです。
保護者から最初に「夏期講習は○コマ程度希望」と言われるのですが、講師はそのコマ数を配慮しないままその生徒に必要なコマ数で計画を立てます。
もちろん教室長と話し合いながら計画を立てるのですが、最終的に保護者からの提案の3倍以上のコマ数を組むこともありました。
それでもほとんどの保護者はこちらの提案に同意してくださったので、保護者の子供にかける教育の力はすごいなと思いました。
社会勉強になったり、就活に役立つ?
この仕事の一番大きい収穫は、コーチングの技術です。
最初はコーチングについて全く知識がなかったのですが、授業外でコーチングの研修があります(もちろん時間給はいただけます)。
この研修では「質問」「承認」「傾聴」の3つを基準にコーチングとはどういうものか、授業にどう活かしていくのかを学びました。
このスキルを身に着けたことで生徒との関係もよくなっただけでなく、日常生活で周囲とコミュニケーションをとる時においてもよいヒントになります。
必修のレベル1の内容がとても面白かったので、任意でレベル3まで受講しました。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!

履歴書には、
「人をサポートすることが好きだから」
という志望動機を書きました。
本音では、
- 家から近いこと
- 時給が良かったこと
- 日曜日が休みなところ
も志望理由の一部でしたが、
一番印象が良さそうな「人をサポートするのは好き」という一点をアピールしました。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
インターネットでエントリーして、その後教室から電話連絡があり、面接の予定を組みました。
教育の仕事なのでリクルートスーツで面接に行きましたが、髪の毛は暗めの茶髪のままでした。
まず、国語・数学・英語のテスト各20~30分程度を受けました。
英語のみの担当を志望していたので、ほかの他の教科、特に数学はひどい出来でした。
その後、面接は教室長と1対1で行いました。
志望動機はそれほど突っ込まれなかったので、履歴書に書いたことをそのまま言いました。
「あとは週どれくらい入れるか?」
「何の教科の担当を希望するか?」
等の具体的な話になりました。
時給はいくら?交通費は出る?

時給は最初から1コマ90分で1,500円でした。
私は自宅から徒歩で通える範囲だったので交通費はいただいていませんでしたが、他の場所から通っている講師には交通費も支払われていました。
研修で他の教室に行く場合は、自宅からその研修先までの交通費が支給されました。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
私は明るめの茶髪でしたが、髪色・髪型について何も言われることはなかったです。
他の人も同様ですが、講師という立場上、さすがに金髪等の人はいませんでした。
ピアスも小さいものなら大丈夫でした。
シフトはどんなシステム?

シフトは固定制なので、毎月希望を出すようなシステムではありません。
しかし、自分の担当曜日・時間にどうしても都合がつかない場合は、
- 生徒に相談して他の曜日、時間に変更してもらう
- 別の講師に代わりに授業をしてもらう
という2つの方法で対応していました。
他の講師に担当してもらう場合は、前もって引継書を記入してしっかり連携を取り、授業前までに生徒に了承を得ておきます。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?
社員が数名いる他はアルバイトの人が多かったです。
アルバイトは大学生がほとんどでしたが、1度社会人を経験し、公務員に転職するために公務員試験の勉強をしながら講師をしている20代の人もいました。
授業の時間が夕方から夜にかけてなのでが理由からか、主婦の講師はいませんでした。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
通常授業夕方から夜にかけてなので、日中に他の仕事をすることも可能です。
しかし、夏期講習等は朝から夜まで仕事が入る場合があるので(そうでないと自分の持ちコマ全てが終わらない)、その期間に他の仕事と掛け持ちするのはかなり調整が必要かと思います。
同じバイトを考えている、あなたへ

大学生の場合、人に勉強を教えるのが初めてなことが多いと思います。
最初のうちは、ベテランの講師の後ろに座り、授業の様子を観察します。
その後はいきなり1対2ではなく、1対1で授業をし、慣れてきてから1対2で授業をする、というように段階を踏んで仕事をしていきます。
困ったことはすぐに教室長に相談していましたので、教室長との関係は良好に保つのがベストです。
他人の指導をするということは他人の人生を変えることにもなる責任の大きい仕事です。
また、こちらがどんなに頑張ったとしても、生徒との間に信頼関係がなければ想いは届きません。
幸い私の生徒は素直な子が多く(教室長も配慮して生徒を振り分けてくれていたと思います)、ほとんどの子が慕ってくれたので授業もやりやすかったですし、「この子の成績を絶対に伸ばしたい」とやる気を出すことができました。
生徒の心理が徐々に変化していくのを見るのは本当に楽しかったですよ。
また、指導していく上で自分も学習していくので、就活時のSPIの対策にもなりました。
大変な仕事ではありましたが、就活時に自分の成果を数字でアピールできる(担当生徒の偏差値を○あげた)こともこの仕事の良かったことです。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
塾・家庭教師バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
ITTO個別指導学院 / 湘南ゼミナール / 栄光キャンパスネット / ナビ個別指導学院 / スクールIE / 明光義塾 / 栄光ゼミナール / 家庭教師のトライ / 公文式 / 英才個別学院 / 個別指導塾アトム / 森塾 / 学研教室
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]