
「ケーズデンキのアルバイトはどうなのか?」
このページではケーズデンキでのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
レジスタッフとして働いていました。
主な仕事内容は、
- レジ打ち
- 商品の袋詰め
です。
他にも、
- お客様からの問い合わせにお答え
- 商品をプレゼント用にラッピング
- 配布チラシを折る
- 会員カードの説明をする
などの仕事があります。
仕事はきつい?大変?

セールを行う土日のレジはとても混みます。
商品によっては、社員さんとお客様の商談で決まった金額を直接レジに打ち込むので、急ぎながらも絶対に間違えてはいけません。
また、アルバイトの身なので家電に詳しくないのにも関わらず、お客様から専門的なことを聞かれた時は、担当の社員さんの手が空くまでお客様との間をもたせないといけないことが大変でした。
仕事の良いところ、おいしいところは?

大きな買い物でなくても、社員さんに相談すれば、値札よりも安くしてくれることを知ったことです。
テレビや冷蔵庫・エアコンのような金額の大きい商品だけでなく、ドライヤーや脱毛商品でも相談するだけで安くなったりします。
当時学生の私はそんなこと全く知らなかったので、とても勉強になりました。
職場の雰囲気はどう?
レジスタッフは、パート・契約社員のおばさんがほとんどです。
学生は私を含め3人程度でした。
社員さんはほぼ既婚男性なので、あまり仲良くはなれませんでした。
それでも、社員もパートもアルバイトも含めた飲み会はよく開催されており、同じフロアの他部署の人たち(梱包スタッフ、携帯電話スタッフ、パソコン修理スタッフ等)と仲良くなる機会はありました。
バイトを初めてココに驚いた!

陳列されている商品の値札に、社員さんしかわからない暗号があって、それで底値(それ以上は値引きできない金額)が計算できるということを知った時は驚きました。
アルバイトの私には、やり方を詳しくは教えられていませんが、「商談の時、そこを計算していたのか」と感心したシステムでした。
社会勉強になったり、就活に役立つ?
色んな人生のパートさん・主婦がいることを学びました。
一種の社会勉強です。
たとえば、全員父親が違う子供を4人もつパートさんがいたり、前職でお客様からのクレームに挫折してニート生活→貯金がなくなったから、とりあえずレジスタッフとして就職した人…など、当時の私が思い描く「普通の人生」を送っている人が思ったり少なかったです。
当時の私は就職活動前でしたが、自分の人生も今後どうなるかわからないなと、改めて気を引き締めました。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!

履歴書の志望動機は「人と関わることが好き」だったと思います。
ただ、本音は「時給が他より良いこと」「通学途中に店舗があるので通勤しやすいこと」でした。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
面接場所は、市立図書館の二階で貸出されていた会議室でした。
オープニングスタッフだったので、店舗はまだ整っていなかったんだと思います。
服装は私服でいきました。
膝下まである茶色のロングスカートに、上品なブラウスでした。
華美でなく、落ち着きのある服装を意識しました。
面接での質問内容は、あまり覚えていませんが、
- 週何回入れるか?
- 以前はどんなアルバイトをしたことがあるのか?
- 長期で働くことができるか?
といった一般的な質問だったと思います。
面接官とは一対一で、終始和やかな雰囲気でした。
時給はいくら?交通費は出る?

平日・土曜日の17時までは、時給870~920円
平日・土曜日の17時以降は、時給920~970円
日曜日・祝日は、時給970~1020円です。
私は交通費がかからない距離だったので、交通費の有無はわかりません。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
髪色は茶髪はOKで、金髪は禁止されていました。
髪型は、清潔感があればよく、女性は長ければ後ろに束ねていました。
ピアス・指輪・ネイルについて細かく注意されたことはありません。
シフトはどんなシステム?

シフトは早番、遅番、夕方~閉店までの三種類で、自由に選びました。
休み希望は月に一度提出していました。休み希望はほとんどの場合通るので、部活動・就職活動で忙しい身でも大丈夫です。
勤務日数は、週2からOKでしたが、ほとんどの方は週3~5で出勤していました。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?
パート・フリーター・契約社員がほとんどで、大学生は僅か3名でした。
高校生はいませんでした。
パート・フリーター・契約社員は早番の人が多く、大学生は早番もしくは夕方からが多かったです。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
主婦で掛け持ちをしている人が一部いましたが、ほとんどの人はしていませんでした。
最低週2は入らないといけなかったのですが、週2だと目まぐるしく変わる店のルールや新しいやり方についていけなくなったと思います。
週2以上シフトをいれると、掛け持ちは厳しくなってくるかと…。
同じバイトを考えている、あなたへ

レジ打ちにさえ慣れてしまえば、基本の仕事はできます。
レジ打ちも、バーコードを機械に読み込ませるだけなので簡単です。
難しいのは、返品の処理でした。
時間のかかる作業ですが、お客様ももともとイライラしているので、こちらも焦ります。
周りの方と仲良くなっておくと必ず助けてくれるので、社交的な方が向いていると思いますよ。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
家電量販店バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
ヤマダ電機 / ビックカメラ / ジョーシン / ノジマ / PCデポ(PC DEPOT) / ケーズデンキ
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]