
「もしもしホットラインのアルバイトはどうなのか?」
このページではもしもしホットラインでのバイトを考えている方に向けて、実際に働いた方のインタビューを紹介します。
仕事内容はもちろん、以下のような現場にいる人しか知らない生の情報をお届けします。
- 仕事のメリット・デメリット
- 仕事はきつい?楽?
- 職場の雰囲気
- 面接の様子(服装・質問など)
- 採用された志望動機
- 髪色・ピアス等の制限
- 掛け持ちはできるのか?
是非、バイト選びの参考にしてみてください。
このページでお話すること
職種と仕事内容は?
コールセンターのオペレーターとして働いていました。
KDDIのauひかりがNTTの光回線を使ったシェアドタイプを開始したことで、主にシェアドタイプの工事手配をする仕事を担当する部署で、受信と発信業務が仕事です。
仕事はきつい?大変?

訛が強い地域のお客様との会話では、意味が分からずに何度も聞き直すことになり、結果的に怒らせてしまう可能性があったので方言に対する対応が難しかったです。
関西訛りが強いお客様の場合には、特に1人称と2人称を逆に使っていることに最初気づかず慌てました。
仕事の良いところ、おいしいところは?

工事手配を中心とした仕事ですから、営業要素はほとんどありません。
座ったまま空調が効いた部屋で受発信出来るので、天候に左右されずに飲み物も自由に飲める所が良いと考えられます。
集中して話をしていると、1通話終了した時点で喉がカラカラになるものです。
職場の雰囲気はどう?
男女比はコールセンターの割に珍しく半々程度でした。
配属された部署が光回線の工事手配というやや難易度が高い知識を要する部署だったためか、光回線販売経験者として男性の割合が多くなっていることが原因です。
女性ばかりというイメージが多いコールセンターの中では珍しく、奇抜な服装をしている人も少ない印象があります。
年齢層も20代後半から40代まで幅広いです。
バイトを初めてココに驚いた!

コールセンターの入退室管理が厳しいことと、すぐに退社してしまう人がいるために、最初の2週間程度はセキュリティーカードが発行されない点に要注意です。
導入されている認証システムに静脈認証が使われていたので、驚きました。
社会勉強になったり、就活に役立つ?
基本的な受け答えマナーについて、最初の座学研修でしっかりと学べるので、就活時にも慌てずに受け答えが出来るようになります。
落ち着いた受け答えを常に素早く行なう練習を仕事をしながら常時繰り返している状況に近く、実際に転職活動を始めた時に緊張せずに済みました。
勤務時間数を増やすと、コールセンターでの受け答えが染みつくので、常時丁寧な話し方になることが良く分かります。
履歴書に書いた志望動機を教えてください!

履歴書には、
「案内のプロフェッショナルを目指しており、コールセンターならではの安定した会話力を身につけるために学びながら働きたい」
と記載しました。
面接はどんな感じ?(服装は?どんな質問をされた?)
インターネット経由で問い合わせを行なうと、希望時間帯に電話連絡が入り、面接を行なうことになりました。
コールセンターが入っているビルの休憩所で面接を行なうために、敢えて混み合う時間帯を避ける配慮がされています。
服装は自由でしたが、スーツで向かいました。
面接では、コールセンターという職種の経験が無くても出来る業務内容を説明され、受信と発信の2種類から選べることも説明されました。
接客経験があれば、コールセンター業務に入りやすい点も教えられましたが、何より方言や訛りが無く話せる点が重視されることを知ったわけです。
複数の部署を擁するコールセンターだったので、適性に合わせて提案されることになりました。
時給はいくら?交通費は出る?

試用期間中は時給1000円ですが、初期研修終了と共に時給が1200円にアップしました。
ランクアップすれば時給も上がります。
交通費は最寄り駅からの定期券代が出ます。
髪色・髪型に制限はある?ピアスはOK?
オフィスカジュアルに統一されており、男性は基本的にスーツが多く、女性は周囲に合わせる雰囲気があります。
音が出るアクセサリーは禁止されていましたが、髪の色については制限は無いものの、配属された部署は光回線という堅い仕事だったので、髪は黒が基本でした。
シフトはどんなシステム?

早番と遅番の2つの勤務時間帯が設けられており、SV職に上がった人だけ中番シフトが存在しています。
週40時間勤務が基本ですが、1日10時間を週4日という働き方も出来るので、フレックスタイム制を採用している状況でした。
シフト希望は遅番ならば比較的通りやすいですが、休み希望が集中した際には調整が入ります。
フリーターや大学生が多い?主婦や高校生でも働ける?
受信専門の単純な受付のみであれば、大学生も働けます。
しかし、配属された部署が誰にでも出来る仕事ではなかったので、フリーターはいましたがほとんどが専門に働いている契約社員が中心でした。
一度決まったシフト変更は、当日欠勤が許されないので子供がいる主婦には無理でしょう。
掛け持ちは可能ですか?ダブルワーカーはいる?
固定の休みが存在しないので、掛け持ちを行なうためにシフトを固定化出来ません。
掛け持ちをするためには、スポットバイト程度しか出来ないでしょう。
同じバイトを考えている、あなたへ

同じ会社であっても複数のコールセンターを設置していれば、面接時に詳しい話を聞いて通える範囲内ならば選択出来ます。
携帯電話の受信コールセンターほどクレームが多発するわけでは無いので、時給と仕事内容のバランスを考えて選べるコールセンター業務専門の会社でアルバイトすると良いでしょう。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
その他バイトのインタビュー
※クリックで体験談へ↓
ヤクルト(ヤクルトレディ) / ベアーズ / auショップ / ソフトバンク / Zoff / 口福堂(柿安) / アイシティ / アニメイト(animate) / @ほぉ~むカフェ
よく読まれている記事
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?

【2023年】おすすめのアルバイト募集サイト人気ランキング【アンケート済】
[PR]