「税金のこと何も知らないけど大丈夫?」

税金の入った袋

税金や扶養の話って難しそうですよね。

できれば関わらずにいたいけど、知らないことで脱税になったり損はしたくない

このページでは、そんな方に向けて、

  • バイトに関係する税金は何か?
  • 自分で手続きが必要な人はどんな人か?
  • よく聞く専門用語の簡単な解説
  • 扶養から外れるとはどういうことか?

を、シンプルに原理原則だけ紹介していきます。

扶養内で働く、扶養から外れるとは?

税金の話をする前に「扶養(親や旦那さんの収入で養ってもらうこと)」について説明させてください。

税金のことがよくわからなくなるのは、2種類ある「扶養」を混同しがちだからです。

2種類ある「扶養」の違い

「扶養の範囲内で働く」という言い方がよくされますが、扶養には2種類あります。

  • 税金を扱う上での扶養
  • 健康保険を利用する上での扶養

扶養を受けている家族のことを「扶養家族」と言いますが、この扶養家族になれる基準は税金を扱う法律と健康保険を扱う法律で異なっています

税金を扱う法律(税法)では年収103万円未満、健康保険を扱う法律(健康保険法)では年収130万円未満です。

つまり、バイトでの年収が、
103万円まで → 税法でも健康保険法でも扶養家族になれる
103万円〜130万円まで → 税法上は扶養家族になれないが、健康保険法では扶養家族になれる
130万円以上 → 税法でも健康保険法でも扶養家族になれない
ということです。

難しければ「扶養には税金と健康保険の2種類があり、それぞれで基準が違う」とだけわかればとりあえずOKです。

では次に、それぞれ扶養の範囲内で働く時の税金について説明していきます。

バイトの年収が103万円以下の方

バイトの年収が103万円ということは、月給に換算すると約85,000円、週給に換算すると21,250円です。

「時給 × 週の働く日数 × 1回の勤務時間数」を計算して、21,250円を超えてない方と考えてください。

計算の期間は1月〜12月までで、翌年になるとリセットされます。

バイトの年収が103万円以下の人は税法上も健康保険法でも扶養の範囲内です。

税金は全くかかりませんし、親や夫の健康保険をそのまま利用できます。

「源泉徴収」という形で給料から所得税が天引きされることはありますが、「年末調整」と言う年末にバイト先で行う手続きを終えれば戻ってきます。

1つのバイト先でしか働いてないなら、手続きのことも気にする必要はありません。

「年末調整」という手続きが必要なら、バイト先の人が紙を渡してくれて書き方も教えてくれると思います。

書いてお店の人に渡すだけで終了です。

一方、掛け持ちでバイトしている方は税務署に行って「確定申告」という手続きが必要になります。

確定申告は払いすぎた税金を返してもらうために行うので、面倒ならやらなくても構いません。

  • 厳選徴収
  • 年末調整
  • 確定申告

については、後ほど説明するのでそちらもご覧ください。

なお、高校生・大学生のバイトさんは基本的に103万円までに抑えることをオススメします。

詳しくは以下の記事をどうぞ。

扶養から外れる!?バイトで103万円を超えるデメリットと詳細

バイトの年収が103万円〜130万円までの方

バイトの年収が103万円〜130万円は、月給に換算すると約85,000〜約10,8000円の方です。

この方は税法上は扶養家族になれないが、健康保険法では扶養家族になれます。

つまり、親や旦那の健康保険を利用することはできるけど、税金は自分で払うことになります。

また、親や旦那はあなたを扶養家族として税金の申告ができないので「扶養控除」という税金の減免措置を受けられなくなり、支払う税金が増えます。

あなたが支払う税金は、

  • 所得税(103万円以上で支払う)
  • 住民税(100万円以上で支払う)

の2つです。

所得税は「源泉徴収」と言って給料から天引きされることが多いです。

住民税は「特別徴収」という形なら給料から天引き、「普通徴収」という形なら役所から支払いの振込用紙が送られてきます。

1つのバイト先でしか働いていないなら、103万円未満と同じで手続きは必要ありません。

バイト先から「年末調整」の紙を渡されたときだけ、書き方を聞いて提出するだけです。

掛け持ちでバイトをしているなら「確定申告」が必要になります。

103万円以下の方とは違って納税金額が足りない場合があり省くことはできません

確定申告を行わないと、後から延滞金が増えた状態で請求されます。

延滞金は放置すればするほど高くなりますし、最終的には預金から強制的に差し押さえられるので逃れられないと思ってください。

バイトの年収が130万円以上の方

バイトの年収が130万円(平均月収が10,8000円)以上の方は、税法でも健康保険法でも扶養から外れます。

税金に関しては103万円以上と同じで所得税と住民税がかかります

健康保険に関しては、親・夫の健康保険を利用できなくなります。

つまり、自分で国民健康保険に加入して、保険料を支払っていかなければならないのです。

国民健康保険の保険料も安くて年間数万円はかかります。

完全にフリーターとしてやっていくのでなければ、小さくない負担でしょう。

【フリーターが語る】バイトで生活は余裕だけど将来は・・・?

バイトに関わる税金手続きの用語

では続いて、働いていたらいずれ耳にするであろう、

  • 源泉徴収
  • 年末調整
  • 確定申告

という用語について説明していきます。

源泉徴収とは?

源泉徴収は給料から所得税を天引きすることです。

毎月の給与額に応じてバイト先が天引きし、あなたの代わりに国へ納付します。

年末調整とは?

年末調整はバイト先が毎年12月〜1月に行う所得税の最終調整です。

所得税は年間の収入に対してかかるものですが、徴収は先ほど説明した通り「源泉徴収」で月ごとに行われています。

この月ごとに徴収したお金と、最終的な年収で計算した所得税の過不足を調整するのが「年末調整」なのです。

一般的に、年末調整が終わると払いすぎた所得税が戻ってくることが多いです。

なお、掛け持ち等で複数の会社から収入を得ている場合、年末調整は最も収入が多い1社でしかやってもらえません。

年末調整が終わると「源泉徴収票」という紙がもらえるので、他のバイト先の税金はそれを持って確定申告を行う必要があります。

もともと1つの会社でしか働いていない人は、年末調整だけでOKです。

確定申告を行う必要はありません。

確定申告とは?

確定申告は、

  • 掛け持ちでバイトをしている人
  • バイト以外の副業(ブログ・転売等)で年間20万円以上の収入がある人

等がやらなくてはならない税金の申告手続きです。

住んでいる地域の税務署で、翌年の2月16日〜3月15日までに行う必要があります。

1つのバイト先でしか働いておらず、他に収入がない人は関係ないので気にしなくて大丈夫です。

最後に

まとめると、

  • バイトの収入が年間103万円までなら、何も気にしなくてOK
  • 年間103万円〜130万円は、所得税・住民税は支払う
  • 年間130万円以上は、親・旦那の健康保険が使えなくなる
  • 確定申告は、掛け持ちの人のみ必要

と言う感じです。

ほとんどの人は何もしなくて大丈夫かと思いますが、バイト中心の生活を送っているフリーターや、掛け持ちを考えている人は少し気にしてみてください。

バイトの給料事情を徹底解説!よくあるトラブルと対処方法も!
【基礎】バイトのシフト管理!よくある悩みとトラブルへの対処方法!